講演・イベント

2022年 浜内千波のオンライン料理教室、只今生徒募集中です!

この教室では、皆さんが家庭料理を作るなかで悩まれていること、
「何か味が決まらない」「どうやったら献立がうまくできるのか」
そんなことを解決できたらと思います。
今までお目にかかることのできなかった全国の皆さんとご一緒できることが楽しみです。
オンラインという世界で、皆さまと新しいご縁が出来ることを楽しみにしています。
ぜひ気楽にご参加ください。

オンライン料理教室 生徒募集中!

講演の様子

2019年12月11日

岩手県陸前高田市へ、ピーカンナッツを使ったレシピコンテストの審査員としてお伺いしました。
東京大学生産技術研究所と大学院農学生命科学研究科が、「ピーカンナッツによる農業再生と地方創生プロジェクト」を立ち上げ、陸前高田市と菓子製造販売のサロンドロワイヤルが参加され、同市はピーカンナッツをブランド化して、地方創成モデルになることを目指しておられます。
欧米ではヘルシーフードとして定番のピーカンナッツを国内に広めようと行われた「第1回全国ピーカンナッツレシピコンテスト」の決勝大会で、全国から応募で集まったレシピの中からファイナリストが選ばれ、審査いたしました。
今後もアンチエイジング効果のある食物としての普及と、陸前高田の地域活性を応援する1人として、このピーカンナッツプロジェクトに参画していきたいと思います。

講演の様子

2019年12月8日

弘前大学COIでのお仕事で、青森県の柏木農業高校にお伺いしました。
県の食材の魅力、県の課題でもある減塩、そしてお料理の楽しみ方を生徒の皆さんにお話ししました。
皆さん、素敵な笑顔で迎えて下さり、またお話しも真剣に聞いて頂けました。
COI事業は10年後のあるべき社会の姿、暮らしのあり方の実現に向けて、産官学民で取り組む国レベルの事業で、今回はローソンさんと一緒に社会実装を目指した取り組みの一環です。
高校生の皆さんも、この日のお話を参考にローソンさんと一緒に商品開発をされるとのこと。
今後青森の方で商品を実際に手にできるようになるかと思います。 私も今からその出来上がりが楽しみです!

講演の様子

2019年11月21日

楽天トラベル『朝ごはんフェスティバル2019』の決戦審査に行って参りました。
全国を8地区に分けて勝ち上がって来たホテル・旅館の朝食メニューです。 決勝に残られた皆さんが腕を振るい、地元のメディアも応援・取材に駆け付けての審査の大役に、毎年緊張感を覚えます。
更に今年は、一般応募のユーザーの方、SNSのインフルエンザーの方の票も加わり、より拡散やPRも考えられたイベントとなり、天王洲の広い会場も朝から人が一杯で、大賑わいでした。
私も講演で地方に行くことが多く、その時のホテル・旅館の朝食は楽しみです。 朝から美味しい食事をいただき、おもてなしの気持ちにも感謝しながら、訪れた方が一日を元気に過ごせる力が食事にはあると思います。
とても素敵なイベントに呼んでいただき、私もまた頑張れそうです。 有り難うございました。

講演の様子

2019年11月20日

3年前から参画させていただいているヘルシーエイジング・イノベーションフォーラムにて、『減塩のススメ』をテーマに講演をさせて頂きました。
10年後のあるべき社会の姿、暮らしのあり方の実現に向けて、産官学民連携で取り組む国レベルのCOI事業です。私は弘前大学とのチームからお誘い受けてお手伝いをしております。 健康は一朝一夕にできるものではありません。
一人一人の取り組みは勿論ですが、人々が暮らす地域の力が必要です。その為には行政が動いて、企業が動くと言う、ヒト・モノ・カネが必要で、まさにトップの決断が必要かと思います。
日本全体で塩分過多に陥っている状況をそれこそチーム一体になって、改善して行くことが大事だと思います。2035年には、生鮮食品と加工食品の購入割合は、現在の1:2から1:3にまで増える予測を知りました。益々加工食品に頼らざる得ない状況になるからこそ、手に取る商品が少しでも健康で安全であって欲しい思いをお話させて頂きました。 私も普段から朝食は塩分を摂らないよう工夫をしたり、夫と二人で「塩貯金」と題して、お料理で減らした塩を瓶に入れて貯めては「これだけ摂らないで済んだね!」と目で確認し合っています。
味覚は2週間で変化に慣れるそうです。是非皆さんも徐々で良いですから、無理のない範囲で毎日の塩分を一度意識してみませんか。

講演の様子

2019年4月10日

4月になり、桜も満開に咲き誇る日、とても素敵な講演をさせていただきました。
日頃お世話になっている事業所給食会社様の入社式に、3年続けてお声掛けいただき、500名にも上るフレッシュな新入社員の皆様の前で、お話をさせていただきました。
普段は主婦の方や働く女性の方々の前でお話をすることが多いのですが、この日は黒いスーツに身を固めた若い皆さんと、これまたダークスーツの役員の皆さまで、私も夫に事前に聞いてもらったりと少々緊張気味でした。
人生は一喜一憂して当然、悲しいことも嬉しいことも毎日起こりますが、それが社会であり、元気に前を向いて進むことで必ず道が拓けることを、お話しして参りました。
元号も新しくなります。新しい時代の幕開きです。是非皆さんに頑張っていただければと思います。

講演の様子

2019年4月4日

私の地元徳島の豆腐メーカー「さとの雪食品」から出された豆腐のデザートが発売です。名前も『感豆冨』と名付けられた「感動」の新商品で、その発表会に先日行って参りました。
この商品は開発当初からアドバイザーとして参加させていただいており、大豆のデザートだからこその魅力をお話させていただきました。味はプレーンと抹茶とほうじ茶で、大豆の香りと味もそのままに上品で美味しく、しかもエネルギーもたんぱく質も脂質もバランスよく健康的で、体も心も喜ぶ素敵な商品です。
ちなみに、我が家には豆腐がいつも保存されています。作り立てを、そのまま長期保存できる「さとの雪の四季豆腐」ですので、大豆の香りと風味がとても美味しいです。
こちらの技術がこの豆腐プリンにも活かされているようですね。これからどんどん全国のお豆腐売り場に広がって行くと思いますので、見かけた際には是非お試しください。

講演の様子

2019年3月23日

講演に行って参りました。
健康的な食生活セミナーです。健康的な食生活と栄養を効率よくとるポイントを我孫子に伺い1時間ほどお話させていただきました。 とても皆さん興味を持って聞いてくださり、嬉しい反応もあり、素敵な機会をいただきました。
千葉県は野菜が豊富に摂れ、全国では野菜の摂取量も多いほうですが、1日の目標値である350?にはまだまだ届いていないのが現状です。
お聞きいただいた皆さんも、家庭で手軽に野菜料理を楽しんでいただけたら嬉しいですね。

講演の様子

2017年12月7日

東京デンタルフェスティバル2017in練馬。
歯に嬉しい食事のお話と、お勧めメニューを紹介させていただきました。
練馬名物切干大根と特産のキャベツを使って噛み応え抜群のサラダをご紹介しました。 切干大根は、ボウルの中の水で30回揉み暫く置いて絞るだけで、そのままサラダに入れたり、煮物にしたりと意外と気軽に使える食材です。
デモンストレーションの後は、他の先生方と歯と食についてのシンポジウムにも参加させていただきました。
食事で噛むことは、歯には勿論、脳のため、肥満防止のためにも重要ですので、皆さんも良く噛んで味わってくださいね。

講演の様子

2017年10月23日

今年も一橋講堂での特別講演にお招きいただきました。
国家的プロジェクトのCOI(Center of Innovation)2021の一つ、弘前大学COIのフォーラムです。去年はこんな立派なフォーラムとは知らずに招かれてビックリ、今年は事の重大性を知ってまたビックリの講演でした。
弘前大学COIは青森県が産・学・官・民を挙げて取り組んでいる「健康作り」プロジェクトで、短命県を返上し、その波を全国に、そして世界に広げて行こうと言う、社会的実装のプロジェクトです。
私も「減塩」の啓発で県の食生活改善推進員の方にお話し申し上げたり、企業の方と共同開発で商品化のお手伝いをさせて頂いたり、持続可能な減塩活動に取り組んで参りました。 少しでも青森の皆様にお役に立てばと思っていますが、因みに本日は九州南島原の商工会女性部から呼ばれての講演です。昨日の台風の最中にやって参りましたが、本日は台風一過で爽やかです。これから頑張りますね。

講演の様子

2017年9月26日

茨城県医師会さま主催の生活習慣病中央地区健康フォーラムにて、茨城の皆さまに生活習慣病予防と食事の大切さについて講演させていただきました。
皆さんとても真剣にお話を聞きいただき、メモも取ってくださいまして、家に帰ってお話したことを一つでも実践していただけると嬉しいです。
そして会長様はとてもチャーミングな方で、真剣に皆さまのご健康を願って行動されている姿には大変感銘を受けました。お越しいただいた皆さま、茨城県医師会の皆さま、本当にありがとうございました。

講演の様子

2017年2月17日

エームサービス株式会社の事業所メニューの一部をメニュー提案させていただいており、今回は熊本の事業所へお伺いし、実際に召し上がってくださっている方々とコミュニケーションを取らせていただきました。今回ご提供させていただいたのは、30品目の具材が入ったカレーです。ノンオイルに加え、小麦も使っていないので、とてもヘルシーで午後からのお仕事も胃もたれなく取り組んでいただけるメニューにさせていただきました。
皆さんと直に触れ合うことで、食事の大切さを改めて感じ、毎回感動しています。

エームサービス株式会社様

2017年2月7日 栄養と運動のセミナーにて講演

健康保険組合東京連合会の健康支援事業の一環である、栄養と運動のセミナーにて、講演をさせていただきました。
健康寿命を延ばすための食事というテーマで、体力の低下や中年太りなど、食事の部分で毎日意識して取り組んでいただけることをお話しさせていただきました。 健康保険組合東京連合会では、その他健康に関する多くのセミナーが開催されています。

講演の様子

2017年1月27日 「弘前大学COIヘルシーエイジング・イノベーションサミット2017」

「弘前大学COIヘルシーエイジング・イノベーションサミット2017」に参加させていただきました。

文部科学省・の革新的イノベーション創出プログラム「COI(センター・オブ・イノベーション)STREAM」の一環として、弘前大学大学院医学研究科 社会医学講座の中路 重之教授と、楽天レシピを通じて高血圧予防に取り組む「減塩で高血圧予防!3ダウンレシピコンテスト」(2016年4月~11月)を実施させていただきました。今回は、それを受けて、弘前大学COIヘルシーエイジング・イノベーションサミットにて減塩についてお話させていただきました。
平成26年の国民健康・栄養調査によると、日本人の平均食塩摂取量は男性10.9g、女性9.2gとなっていますが、これはそれぞれの目標量(男性8g、女性7g)に対して約30%上回って摂ってしまっているのが現状です。楽天レシピでは、投稿者の皆さんが減塩を意識したアイデアあふれるレシピを次々とご提案してくださりました。今が健康だからいいやではなく、10年後、20年後の健康的な体をもっと真剣に考えられる社会になってほしいですね。

講演の様子

白澤教授とご一緒の特別講習会

白澤教授をお招きしての講義と私の料理のコラボレーションに、多くの方々が集まり、とても真剣に聞いてくださって、健康への熱心さに驚きました。
講義は、血管を100才まで元気に保てる食材や食事の仕方、それに体の機能の講義でしたので、料理もそのことをしっかりと把握しながら提案させていただきました。食物繊維たっぷりの抗酸化ジュースやスープ、洋風オカラ、青魚を入れ込んだ豆腐サラダ、オリーブオイルも使った野菜の酢煮込み、エゴマオイルも回し掛けた麦飯のココナッツカレーなどが食事内容でした。
また是非このような機会を持たせていただけたらと強く思った講習会でした。ご参加くださいました皆さま、本当に有り難うございました。

白澤教授とご一緒の特別講習会

PAGE TOP