|

|
リスクマネジメントを行う上で、対象とするリスクは、「不測の損害」です。
リスクは、(1)純粋リスクと(2)投機的リスクに区分されます。ただし、リスクマネジメントでは(2)の投機的リスクのように損害が発生する可能性と利益の発生する可能性を両方兼ね備えているリスクについては対象としません。


近年では、投機的リスクに対応する方策や具体的な手段が徐々に開発され、リスクマネジメントの対象とされているものもあります。

|
このページのトップへ戻る
|
|
|

|
貴社がリスクマネジメントを行う上での調査や助言を行うことでリスクマネジメントプログラムの継続実施のサポートを行います。


1. 組織横断的な体制作りのコンサルティング
従来、部署ごとに分断されていた事故や損害データを、統括的に管理する体制を構築することで情報の共有化を図り、全社的なリスクマネジメントができる体制をご提案します。実際の運営にあたっては、連絡ルート等の運営手法のアドバイスを行います。

2. リスクの発見・確認サポート
お客様を取巻くリスクにどのようなものがあるか、現地を確認させていただき発見・確認のお手伝いをします。

3. リスクの分析サポート
発見・確認したリスクを発生頻度および万一リスクが顕在化した際にどの程度の損害が見込まれるか算定します。

4. リスク処理手法のご提案
発見されたリスクの中で、防止軽減できるリスクについてはその対策について具体的なご提案を行います。ヘッジ(移転)する必要があるリスクについては、保険による移転を含め最適な処理手法についてご提案します。

5. リスク検証フォローアップ
リスクマネジメントを進めていく中で、定期的にリスク処理の効果について検証を行い採用した処理手法が効果的であったか確認します。また、発生した事故の分析を行うことで、お客様の周りに存在する特有のリスクおよび新たなリスクの洗い出しを行いその改善策を再提案します。

|
このページのトップへ戻る
|
|
|

|
リスクマネジメントシステムを実施していく中で、あらかじめ経済的な準備をしたほうが良いと思われるリスクや様々な理由でリスクコントロールができないリスクが洗い出されてきます。これらのリスクについて、経済的手法を用いて処理する手法がリスクファイナンシングです。

リスクファイナンシング手法として以下のものが挙げられます。
|
リスクの移転先 |
方 法 |
企業内部での処理 | 自家保険(積立等) キャプティブ保険会社設立 |
企業外部での処理 | 保険・共済 リスクの証券化金融デリバティブ
|
|



当社は、リスクファイナンシングプログラムを有効に実施することのできるように保険仲立人業務を行っています。
保険仲立人は、代理店・保険募集人のように自分の所属する保険会社の商品を販売するのではなく、保険業法299条に定義されたベストアドバイス義務に従い、お客様のリスクに合った保険プログラムを作成し、保険会社とお客様の保険契約の媒介を行います。
当社では、独自のリスクサーベイを行い、リスクの分析・評価を実施した上で、あらゆるリスクの処理手法を用いて合理的なリスクファイナンシングプログラムを作成します。

◎リスクサーベイを実施します。
社のリスクエンジニアリング部門でリスクサーベイを実施しますので、保険の手配を行う際には、お客様のリスクを十分把握した上で最適のプログラムをご提案できます。

◎事務処理の省力化を可能にします。
保険プログラムの設計に際しては、リスクの処理をすることと合わせて、お客さまの事務処理の省力化を可能にする保険プログラムをご提案します。

◎保険料のコスト削減を図ります。
当社では保険プログラムの入札を行い、保険料のコスト削減を図ります。過去の実績では、既存の契約内容と同条件の場合には、30%以上のコスト削減、また、保険料削減を目的としたオリジナル保険プログラムの場合には60%以上のコスト削減を行っています。

◎本国内で移転・転嫁不可能なリスクの処理方法をご提案します。
保険仲立人は、保険業法等により以下の保険種目については、日本での免許を受けていない海外の保険会社であっても、直接保険契約を媒介することを認められています。

・再保険契約
・外航船舶保険契約
・外航貨物保険契約
・商業用航空保険契約
・人工衛星保険契約

また、当社では日本国内の保険会社が引受不可能なリスクについて、海外直接付保やキャプティブ、金融デリバティブ、リスクの証券化等の提案を行います。



契約事務手続きサポート
保険プログラムがスタートした後のリスクの変化に対応できるようにするため、リスク状況の変更(資産の増減や事業内容の変更など)に伴う事務手続き援助や保険料の支払状況の管理などの保全業務を行います。

事故処理サポート
・保険事故が発生したときには、専門家の立場から事故内容を検討し、速やかに保険金が支払われるよう保険会社の事故処理の経過監督を行います。
・適正な保険金支払が行われるように損害額の積算や保険金支払時の保険会社との交渉をお客様の代理人として行います。
・保険会社で保険適用が可能と判断された場合には、鑑定人のアレンジや必要書類(事故原因報告書および保険金請求書等)の作成のお手伝いをすることでスムースな保険金支払が行われるようにお客様のサポートを行います。

|
このページのトップへ戻る
|
|
|
|
メールマガジン
|
|
|
|