リスクマネジメント総研
会社案内代表者プロフィール支店長紹介アクセスマッププライバシーポリシーお問い合せ先
業務内容案内メルマガ登録紹介経営者支援塾@労働災害編経営者支援塾A情報漏洩編
コンサルティング各種データ用語解説採用情報Linkサイトマップホーム
 
加倉井幸三プロフィール
代表者について
加倉井 幸三 (かくらい こうぞう)

昭和20年(1945年) 茨城県生まれ

日本大学法学部卒・法学士
保険仲立人
  @損害保険仲立人試験合格 平成8年8月1日 第0038号
  A生命保険仲立人試験合格 平成8年8月1日 第9号
保険コンサルタント
リスクマネジメントコンサルタント
損害保険個人資格: 特級一般試験合格、
              特別総合試験合格(旧:工場特総資格)
リスクマネジメント総研株式会社 代表取締役

<所属団体>
一般社団法人日本保険仲立人協会 正会員

学歴
昭和39年3月
茨城県立水戸工業高等学校(機械科)卒業
昭和39年4月
日本大学文学部(通信教育部)入学
昭和41年4月
日本大学法学部(政治経済学科)昼間部・転部して編入学
昭和43年3月
日本大学法学部(政治経済学科)卒業(法学士)
このページのトップへ戻る
経歴
昭和39年4月 石川島播磨重工業株式会社(現:IHI株式会社) 入社
(化学装置設計部 設計二課配属)
昭和43年4月 合名会社加倉井組 入社
(木材・製材・建築資材販売業・新建材部配属)
昭和44年1月 山王工業株式会社 入社
(プラスチック型押看板製造業・購買部配属)
昭和44年7月 東洋化学工業株式会社 入社
(プラスチック成型加工業・購買部配属)
昭和47年3月 大東京火災海上保険株式会社 入社
(現:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社・営業社員)
昭和52年6月 有限会社カクライ保険事務所 として独立
(独立事務所・代理店主)
昭和61年8月 特級一般種別代理店として、種別認定取得
(業界最高峰代理店)
平成9年5月 アイネットブローカーズ株式会社を設立、
代表取締役に就任
平成12年4月 株式会社太平洋保険ブローカーズ東京 に社名変更、
代表取締役
平成16年11月 リスクマネジメント総研株式会社 に社名変更、
代表取締役に就任
現在に至る
リスクマネジメント総研株式会社 代表取締役として活躍中
このページのトップへ戻る
加倉井幸三
■加倉井 幸三 (かくらい こうぞう)

昭和20年(1945年)茨城県生まれ。

保険仲立人の加倉井幸三は、保険業界で、各種保険取扱のプロ中のプロと一目置かれており、その保険仲立人を擁して経営する保険仲立業や、企業におけるリスクマネジメントコンサルタント業、各種保険コンサルタント業等を経営している企業家。

特に保険仲立人は、欧米各国では100年以上の歴史と実績のある専門職業人で、「インシュアランスブローカー」と呼ばれ、弁護士、会計士、医師等の専門職業人と同等以上の評価と、企業経営者にとってはリスク管理・保険設計・企画等保険のプロ中のプロとしての地位を確保している専門職業人。欧米で保険業界に入ろうとする人は、大学を卒業して、一旦、保険会社に就職して、その保険会社で多くの経験を積んでから、保険仲立人(インシュアランスブローカー)になるケースが多い。

保険仲立人の加倉井幸三は、日本の保険仲立業が、平成8年末(1996年)から新しい制度として導入され、現在全国で38社が各地の財務局に登録され、その50%以上が東京に集中しており、その内の1社の保険仲立業(商社系、銀行系でもない独立系)を経営している企業家。

保険仲立業の最大のポイントは、何時でも、常に「保険契約者であるお客様側にたって、ベストアドバイスする」こと。保険仲立人は、保険契約者と保険会社間の中立の立場ではなく、常に、保険契約者側に立って、専門職業人としてベストアドバイスをする者である。根拠法は、新保険業法第299条(保険仲立人の誠実義務)。

保険仲立人の加倉井幸三は、日本大学法学部を卒業後、昭和47年3月(1972年)から保険会社の社員として保険業界に入り、その後、独立して保険専業代理店を25年2ヶ月経営し、25年3ヶ月目の平成9年5月(1997年)に、日本で初めて制度導入となった保険仲立業に転向し、以来約8年間、保険仲立業を経営している企業家。

保険仲立人の加倉井幸三は、保険業界に入って約43年の間、常に、お客様の立場に立ったつもりで「保険代理店」を経営していたが、制度上、あくまで「保険会社の代理人」でしかなかったと痛感し、日本でも保険仲立人制度導入され、名実ともにお客様側の立場に立って、最適な保険プログラムの提供が出来る業種ができたと判断して、真っ先に、これだ! という思いで、「保険仲立業」に転向した真面目で、非常に、保険に対して思い入れの強い企業家。

保険仲立人の加倉井幸三は、平成9年5月(1997年)財務省関東財務局長第15号の登録を受け、更に、5年以上の保険取扱いを可能にする長期保険認可を、財務省(当時の大蔵大臣)より、平成9年12月(1997年)に取得(蔵銀第2638号)し、保険仲立業を経営している企業家。

保険仲立人の加倉井幸三は、保険仲立業者の全国38社中、財務大臣(当時は大蔵大臣)の長期保険取扱認可を取得している会社が17社ある中の1社で、企業先様のご要望を完全にお答えしたいとの思いで、5年以上の長期保険取扱いの認可も取得している企業家。

保険仲立人の加倉井幸三は、保険が全て、保険は万能の発想を完全に捨て去り、、企業先様の経営力、財務体力に合わせた、最適な保険プログラムの提案をめざす企業保険専門の企業家。

保険仲立業者の加倉井幸三は、次のように事故発生頻度と、損害額の大小を判断して、究極のリスクマネジメントコンサルティングをめざす企業保険専門の企業家。

@保険を掛けない選択(自己負担):事故発生頻度が小、損害額が小さいもの
A保険を掛けない選択(教育改善):事故発生頻度が大、損害額が小さいもの
Bベストな保険付保を選択(転嫁):事故発生頻度が小、損額額が大きいもの
Cその他を選択(回避・事業撤退):事故発生頻度も大、損害額も大きいもの

図解
このページのトップへ戻る
 メールマガジン

メルマガ登録紹介

姓 ※

(例)山田
名 ※

(例)太郎
メールアドレス ※

(例)taro@yamada.co.jp
会社名 ※
ウェブサイトURL ※

(例)http://www.yamada.co.jp
役職名(担当する役職名・職業名) ※

 
会社案内代表者プロフィール支店長紹介アクセスマッププライバシーポリシーお問い合せ先
業務内容案内メルマガ登録紹介経営者支援塾@労働災害編経営者支援塾A情報漏洩編
コンサルティング各種データ用語解説採用情報Linkサイトマップホーム

リスクマネジメント総研株式会社
千葉県船橋市大穴北5丁目6番10号 1階 〒274-0068
TEL:047-406-5880(代表) FAX:047-406-5889
E-mail:Rmsoken@rims.jp


copyright 2005 RISK MANAGEMENT SOKEN INC. All rights reserved.