|
|
利差益
|
保険会社が、予定利率によって見込まれた運用収入よりも、実際の運用収入が多い場合、その差額に生ずる利益をいいます。
|

リコール
|
製品に欠陥がある場合に、生産者がその旨を公表して、製品の回収・修理を行うことをいいます。
|

リスク(risk)
|
リスクは、損害を受ける可能性として使われます。損害を受ける可能性が現実になり、事故が発生した結果、損失が発生します。つまり、リスクと損失は、表裏の関係にあります。
|

リスク移転(risk transfer)
|
特定のリスクに関する損失の負担を、他者と分担することをいいます。保険または他の契約によって行われます。
|

リスク回避(risk avoidance)
|
リスクのある状況に巻き込まれないようにする意思決定、または、リスクのある状況から撤退する行動をいいます。
|

リスク基準(risk criteria)
|
リスクの重要性の度合いを評価するときに参考となる条件をいいます。関連経費、法律および法令による要求、社会経済及び環境に関する面、関係者の感心並びにアセスメントに対する優先順位に及び、他の入力要素を含みます。
|

リスクサーベイ(risk survey)
|
リスクの発見、確認を行うために、現地の調査及び周囲状況の確認を行うことをいいます。
|

リスク低減(risk reduction)
|
特定のリスクに関する確からしさ、若しくは、発生確率、好ましくない結果、またはその両者を低減する行為をいいます。
|

リスクの証券化
|
あるリスクが顕在化した場合に(これをトリガーといいます)利子および元本(もしくは元本の一部)を投資家に返さない債権を発行するものをいいます。投資家は、リスクが顕在化した場合には、その投資が回収不能になってしまうが、その見返りとして、通常の債権の利息より高い利回りが期待できます。
|

リスク発見
|
組織に対して、損失を及ぼす可能性及びその結果を、発見及び認識する過程をいいます。
|

リスク評価(risk evaluation)
|
リスクの重要性を明らかにするために、算定されたリスクを、与えられたリスク基準と比較する過程をいいます。
|

リスク保有(risk retention)
|
特定のリスクに関する損失の負担の受容することをいいます。リスク保有は、認知されていないリスクの受容も含みます。
|

リスクマネジメント(risk management)
|
リスクに関して、組織を指導し管理する、調整された活動をいいます。リスクマネジメントには、一般的にリスク算定、リスク評価、リスク対応、リスク受容及びリスクコミュニケーションを含みます。
|

レンタキャプティブ
|
企業や団体が、自らキャプティブを設立するのではなく、既に設立されているキャプティブ会社の一部を間借りする制度をいいます。キャプティブを設立するよりも、少ないコストでキャプティブ同様の効果が得られることになります。
|

労働安全衛生法
|
労働基準法と相まって、労働災害の防止のための危険防止基準の確立や、責任体制の明確化および自主的活動の促進の措置を講ずることにより、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な作業環境の形成を促進することを目的としている法律をいいます。
|
|
このページのトップへ戻る
|
|
|
|
メールマガジン
|
|
|
|