|  | 
                             
                              |  | 仙台・宮城の建設業許可申請ならお任せください! | 
                             
                              |  | 
                                   
                                    | @ | 建設業許可を取りたいけど「うち」はとれるの?! 初回無料相談受けてみませんか!
  たしかに、建設業の許可を取る場合様々な資料や資格が必要です。当事務所で一緒に確認してみましょう!
                                      **** 詳しくはこちら **** |   
                                    | A | 元請業者から建設業許可を取るようにと言われて困っている・・ 今まで発注していた元請業者が「許可が無いと仕事を回せない」と言ってくるケースが・・・。
                                      また許可を取れば大きな工事も受注できるようになります。
                                      **** 詳しくはこちら ****
 |   
                                    | B | 建設業許可を取りたいが時間が無い お仕事継続中でお忙しい方、ぜひ当事務所にお申し付けくださいませ。空いた時間に合わせて相談、
                                      お仕事中に申請作業代行いたします。
 |   
                                    |  |  |  | 
                       
                        |  | 
                      
                        |  | ◎ 所長の針生です! | 
                       
                        |  | 
                       
                        | 
 | 
                             
                              |  | 「あすか」で何をしてくれるの?いくらなの? | 
                             
                              |  | 
                                   
                                    | (1) | 何をしてくれるの? 知事・大臣の建設業許可申請(新規申請、各種変更届、更新、経営事項審査)についてサポートしております。
 |   
                                    | (2) | 申請費用はいくらなのか? @ 建設業許可申請(知事)132,000円〜(税込)
 ※申請手数料(証紙代)90,000円
 A 建設業許可申請(大臣)165,000円〜(税込)
 ※申請手数料(印紙代)150,000円
 ※添付資料、申請内容の難易度によって報酬費用は変わります。
 ※経営事項審査、各種変更届などのサポートも行っております。
 **** 詳しくはこちら ****
 |   
                                    |  |  |   
                                    |  |  |  | 
                             
                              |  | 建設業許可取得までのスケジュール | 
                             
                              |  | 
                                         
                                          |  |   
                                          |  |   
                                          |  |   
                                          | 
                                               
                                                |  | 相談は初回無料です!現在の状況を確認し、建設業許可の要件を充たしているかをチェックさせて頂きます。 |   
                                                |  |  |  |   
                                          |  |   
                                          | 
                                               
                                                |  | 見積りで提示した報酬や実費にご納得頂けましたならご依頼頂きます。 |   
                                                |  |  |  |   
                                          |  |   
                                          | 
                                               
                                                |  | 申請書類の準備、添付書類の手配を開始します(約1か月。必要書類の揃い具合で増減します)。 ご依頼者様でなければ準備できない書類等がある場合もございますのでご協力をお願い致します。
 ※この段階で申請手数料(県証紙代)、謄本代その他実費をお預かりします。
 |   
                                                |  |  |  |   
                                          |  |   
                                          | 
                                               
                                                |  | 土木事務所に建設業許可申請書を提出します。 |   
                                                |  |  |  |   
                                          |  |   
                                          | 
                                               
                                                |  | 書類が受理されてから知事許可で35日程度の審査が行われます。 |   
                                                |  |  |  |   
                                          |  |  
                                          | 
                                               
                                                |  | 弊事務所に許可の連絡が来ましたら、許可証を受取りに行って参ります。この時点で報酬が発生しますので、お支払いをお願いします。 |   
                                                |  |  |  |   
                                          |  |   
                                          | 
                                               
                                                |  | 許可証を受け取りましたなら営業を開始できます。 許可業者となった後は、法定の標識を店舗に掲示したり、決算変更届の提出等の義務があります。
 **** 詳しくはこちら ****
 |  |  | 
                             
                              |  |  | 
                             
                              |  |  | 
                             
                              |  |  |