入校案内

entrance

よくあるご質問

当校お問い合わせフォームなどに寄せられた質問をまとめてみました!!

入校に関して

  1. ①本籍地記載・マイナンバー記載なしの住民票1通(6ヵ月以内のもの)
    運転免許証所持の方はその免許証と上記住民票が必要。
    (マイナ免許証のみを所持されている方は、別途マイナ免許証アプリと免許証情報表示のための各暗証番号も
     必要となります。)
    外国籍の方は、国籍入り住民票1通と在留カード
  2. ②印鑑
  3. ③眼鏡またはコンタクト
  4. ④本人確認書類(学生証・保険証等)
  5. ⑤ICカード (ICチップが内蔵されたカード媒体) ※モバイルICついては使用不可
  6. ⑥他の窓口でお支払いをされている方は確認書・領収書・各種クーポン券をお持ちください
  7. ⑦医師・看護師・保健師・救急救命士等の免許所持者は応急救護教習が免除となりますので、免許証をご持参ください

入校手続きに必要なものはこちら

火~土曜日:8:45~19:00

日曜・祝日:8:45~16:00

入校手続きはこちら

入校説明会は週4回、水曜日・金曜日・土曜日・日曜日で実施しております。 入校説明会に続いて教習診断(運転適性検査)及び学科教習第1項目の合計3時限を受講していただきます。ご都合のよろしい日程でご参加ください。

持ち物につきましては事前にお渡ししております教本類、筆記用具をお持ちください。

入校説明会はこちら

普通自動車は18歳。普通二輪車は16歳からです。

普通自動車は、誕生日の2ヵ月前から。

普通二輪免許は、誕生日の1ヵ月前から入校可能です。

住民登録がどこにあっても入校し、教習を受けることは可能です。

ただし、卒業後の本試験(学科試験)は住民登録している都道府県での受験となります。

現金、銀行振込、クレジットカード、ローン各社がございます。

詳しくは下記より、または、お問い合わせください。

お支払方法はこちら

少々お時間がかかりますが取得可能です。ご安心ください。

当校は、各大学生協・購買会と提携しておりますので、対象大学の方は、学内の生協・購買会等でお申込みいただくとお得です。

当校で取得可能な免許は、普通自動車免許、普通自動車二種免許、自動二輪免許(大型・中型・小型)がございます。

片眼0.3、両眼で0.7以上、片眼の視力が0.3に満たない方も他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上である場合には可能です。(矯正視力でも可)

教習は日本語で行いますので、簡単な日本語の読み書きが可能でしたら教習が行えます。

当校では、ペーパードライバー講習も行っております。時期によっては受け入れを中断しておりますので、お問い合わせください。

ペーパードライバー教習についてこちら

当校では無料お試し教習を実施しております。
不安な方、迷っていらっしゃる方はお気軽に無料お試し教習申込みフォームからお申込みになるか、またはお電話にてお申し込みください。

時期によっては受け入れを中断しておりますので、お問い合わせください。

無料お試し教習はこちら

教習等に関して

当校の営業時間は 9:00~20:00 となっており、1限~10限までの教習時間があります。各時間は 50分 です。

◆ 教習時間割

1時限目9:00~9:50
2時限目10:00~10:50
3時限目11:00~11:50
4時限目12:00~12:50
5時限目13:50~14:40
6時限目14:50~15:40
7時限目15:50~16:40
8時限目16:50~17:40
9時限目18:10~19:00
10時限目19:10~20:00

入校説明会(学科教習項目1番)を受講した日より9ヵ月内となります。この期限内に全ての教習課程を修了してください。

ご指名・忌避共に可能となっております。(無料)

ご希望のお客様は受付または配車係へお申し付けください。(電話でも可)

担当指導員の業務内容に応じて、優先して指名の指導員に乗車できます。

長袖、長ズボン、ヘルメット、グローブ、各種プロテクターの着用をお願いしております。

ヘルメットは、PSマーク、JISマーク等のついた物をご用意ください。

雨具や各種プロテクターは、当校にて貸し出しも行っております。

基本的に実施となりますが、安全性を確保できない場合は中止することもございます。

その際には、事前にHP等でのご連絡を致します。

ヘルメット、グローブはご自身でご用意ください。雨具や各種プロテクター類の貸し出しを行っておりますのでご利用ください。

悪天候時や自然災害等で、通学・教習時の安全性が確保できない場等のやむを得ない合は中止となります。

その際には、HP新着情報等で教習実施の可否についてのご連絡を行います。

普通車は完全スケジュール制となっております。

ご自身で予約を取る必要はございません。変更、追加等は教習の合間等に窓口までお越しくださいませ。

学科につきましてはオンラインによりご自宅で受講できます。(一部予約制学科等を除く)

※先行学科等教習受講順番が決まっているものがありますので、教習ガイダンス等ご参考ください。

第1段階 教習項目数1番~10番まで  第2段階は、11番~26番までです。

学科教習1番を受講後、技能教習や他の学科教習が受講可能となります。

他車種免許を取得されている方は、項目数が短縮となります。詳しくはお問い合わせ下さい。

第一段階・第二段階の各段階での全ての学科項目を受講している必要がございます。

本館3階の効果測定室にて受験いただけます。

効果測定についてはこちら

ご安心ください。学科問題対策 MUSASI(ムサシ)をご用意しております。

PC・スマートフォン・携帯電話で、いつでもどこでもお手軽に学科の学習ができます。

効果測定・練習問題『MUSAHSI』についてはこちら

※MUSASI(ムサシ)をご利用いただくには、IDとパスワードが必要です。

※IDとパスワードは教習ガイダンスでご確認ください。

AT(オートマティックトランスミッション)車は、アクセルとブレーキ操作で動きますが、MT(マニュアルトランスミッション)車は、アクセルとブレーキ操作のほかに、クラッチとギアチェンジ(ミッション)を操作しないと車が動きません。

AT限定免許の方は教習時間が少なく、教習料金もお安くなっております。

MT車からAT車への変更に限り可能です。ご希望・ご相談は受付へお願いいたします。

配車係にて先着順で受付いたします。キャンセル待ちにてご乗車いただける際にはアナウンスにてご案内いたします。詳しくは、配車係または案内係へお尋ねください。

通常の教習と事なり、1台の教習車に2名または3名の生徒さんが乗車して行う教習です。

当校のスケジュール表で記載される★駐(駐停車)、★セ(セット教習)、★高(高速)、★特(特別項目)が該当項目です。

交通現場に潜む危険を予測した技能教習を行い、引き続き、その運転内容をもとにディスカッションを行います。

危険行動を未然に防ぐ運転を行うための技能と学科がセットになった教習をいいます。

可能です。通常の教習キャンセル待ちと実施方法は変わりませんが、当日のキャンセル状況の確認もございますので配車係にお尋ねください。

技能教習の総合運転を意味します。試験ではありませんが、これまでの技能教習の内容の確認となります。

その時限の内容を受けて良好の判定だった場合、次回検定となります。

当校の検定実施曜日と時間は以下の通りです。

◆ 修了検定

  • 火曜・木曜 8:40~12:00
  • 土曜・日曜 13:40~17:00

◆ 卒業検定

  • 火曜・木曜 13:40~17:00
  • 金曜・土曜・日曜 8:40~12:00

上記の時間で実施しております。

残念ながら、当校を卒業しただけではすぐに運転することができません。

卒業検定に合格されましたら、当校の卒業証明書をお持ちになり住民票登録住所管轄の運転免許センターにて本試験を受験してください。(神奈川県の場合は二俣川免許センターとなります)

お手元に通知のはがきと運転免許証をご準備頂き、お電話にて講習のご予約をお願いいたします。

高齢者講習予約専用電話 044-977-6594

受付時間:火~日曜日9:00~12:00 ※月曜定休日、指定休校日を除く

お手元に通知書と運転免許証をご準備頂き、指定された教習所に連絡して講習のご予約をお願いいたします。

公共交通機関(電車・路線バス等)の遅延や運休により技能をキャンセルされた場合は無料キャンセルとなります。

但し、公共交通機関にて発行される遅延証明書(紙のもの)をご持参頂いた場合となります。(ネット証明は不可)

学校に関して

無料の託児施設がございます。1歳以上の未就学のお子さまを対象にお預かりしております。

オムツ交換やおやつの支給(持参のこと)にも応じます。入校時に「託児室利用届」をご提出いただきますので、受付窓口でご申請ください。

託児室についてはこちら

申し訳ございません。当校には、売店やレストランは併設されておりません。

本館1Fカフェテリアに飲食物の自動販売機がございます。また近隣にコンビニエンスストアがございます。

施設についてはこちら

スクールバスは無料でご利用いただけます。
あなたの街を循環しながら、13の駅を結ぶ10路線が運行しており、途中での乗降も可能です。

ご乗車する時 = 運転手が確認できるように、ハッキリと手を挙げて合図をしてください。

降車する時 = 降りる場所より少し手前で運転手に声をお掛けください。

アクセス&無料送迎バス

毎週月曜日及び年末年始等の当校指定休日がございます。

駐車場につきましては、ご入校手続きにご来校いただきますお客様用駐車スペースのご用意はございますが、教習生用の駐車スペースのご用意はございません。

ご入校後の駐車場のご利用はご遠慮いただいておりますので、公共交通機関をご利用いただくか、当校のスクールバスをご利用ください。

駐輪場に関しましては、本館前各所に駐輪スペースがございます。

自転車・二輪車でお越しの方は、そちらに駐輪をお願いいたします。

※その他、ご質問などがございましたらお気軽にお問い合せください。