2014年8月号の目次 
	 
		  ■人事ウーマン 船橋屋 佐藤恭子 さん
		  ■HRジャーナル: ホワイトカラー・エグゼンプション 対象者の拡大は実現するか?/ジャーナリスト 溝上憲文
		  ■今月の社員食堂: 日本オラクル
		  ■Inside Report 厚生労働関係法案の成立状況─第186回通常国会─/大野博司
		  ■労政News File
		HRガイド:BYODの現実的な推進法  
		   〜シャドーITリスクを回避し,適切にコントロールする手順〜
		 デロイト トーマツ コンサルティング(株) 田中 公康/千葉 友範
		
 [CONTENTS]
		  1 BYODの概観
		   (1)ワークスタイル変革の必要性
		   (2)BYODとワークスタイル変革との関係
		   (3)BYODへの注目と人事課題・実務の指針
		  2 BYOD導入編
		   (1)メリットの整理
		   (2)懸念点の理解と対処の考え方
		   (3)導入のステップと進め方
		  3 BYOD実務編
		   (1)対象業務・対象者の決め方
		   (2)ハードの制約・選定の指針
		   (3)クラウドサービスの活用と留意点
		   (4)ルール・体制の整備
		  4 運用編 BYODの推進Q&A
		   【こんなとき1】BYODは強制できるか?
		   【こんなとき2】BYODを活用している人とそうでない人で人事評価に差がつく?
		   【こんなとき3】BYODにかかる費用は会社負担なのか?
		   【こんなとき4】深夜に上司から電話がかかってきた場合,残業代が発生するのか?
		   【こんなとき5】紛失にどのように備え,対策をとるべきか?
		   【こんなとき6】個人利用のアプリケーションはどこまで制約すべきか?
		   【こんなとき7】故障破損時のサポートは会社が行うべきか?
		  5 まとめ(BYODのススメ)
		   ●BYODをワークスタイル変革の突破口に
		
		STEP解説:自社に適した人材評価の進め方  
		   〜ハンドメイドな制度設計・運用で全社員の強みを引き出そう〜
		     (株)マネジメントフロンティア 代表取締役 横山 太郎
		
 [構成]
		  [STEP1] 大切な人材評価はいかに行われるべきか
		  [STEP2] 等級序列評価の構造改革に向けた方策
		  [STEP3] 等級体系の設計と専門職,賃金体系
		  [STEP4] 何より先に大切なのは管理職の活性化
		  [STEP5] 管理職グレード制における人材評価の運用
		  [STEP6] 真に公正な評価概念を共有する手づくりのツール設計
		  [STEP7] 評価要素よりも,事実と手続きを重視する
		  [STEP8] 昇進昇格運用におけるアセスメントの真の意義
		  [STEP9] プレゼンと面接の手法としての得失,面接の進め方
		  [STEP10] 社内面接官養成の3つのコツ
		  [STEP11] 質問力を補完する方法,人材アセスメント研修の活用
		  [STEP12] 人を育てられる上司を育てる考課者教育
		  [STEP13] 評価とフィードバックにより,変化を起こし,能力を高める
		インタビュー/この人と1時間: 南沢 典子 さん (有)あきゅらいず美養品 代表取締役
		      「“傍を楽”にする働き方は自流の『三方よし』から生まれる」
		隣の外国人職場: 聖路加国際病院
		      多様性を先入観なく受け入れ職場レベルの向上へつなげる
		Case Report/あの会社この制度: アチーブメント(株)
		      工夫を凝らした社員全員参加のインターンシップで組織力を高める
		Brand New 人事 System: (株)リコー
		      午前8時前,午後8時以降は原則残業を禁止とする新フレックスタイム制度を導入
		実録 人事制度: コムニコの社内表彰制度「M.O.C.」
		      評価しづらい“陰の努力”に光を当てる「月間最優秀社員」制度の魅力とは?
		新連載スタート
		   ●日本的家族経営のススメ<1>金と人,どっちが大事……………………………………………………………三村邦久
		   ●女性インターナショナル人材の時代<1>今,なぜ,女性なのか?……………………………………………黒澤敏浩
		
		連載
		   ●特定社労士による「労働契約法と判例」解説<5>労働契約の終了と解雇……………………………………國井祥行
		   ●人事組織のガバナンス<9>クラウド人事情報システム導入を成功させるプロジェクトガバナンス…デロイト トーマツ コンサルティング
		   ●リテンション5つの力<2>部下のホンネを聴く力…………………………………………………………………大野敬浩
		   ●人事評価制度&目標管理制度“本来の”使い方<3>人事評価の目的と評価者の役割………………………松好登紀子
		   ●シニア社員の活力で企業は驚くほど成長する<3>シニア社員本人の深刻な悩み……………………………見波利幸
		   ●経営者は人事部に何を期待しているか?<4>人材とは何ですか?……………………………………………秋山健一郎
		   ●人事が変える組織風土<4>プロジェクトマネジメント研修によるマネジメント変革………………………………中西真人
		   ●問題社員対応のための理論武装<5>知っておくべき労働時間の最重要点……………………………………小田一哉
		   ●社員の「報連相力」をどのように育むか<6>部下の報連相力を向上させるステップ……………………………末永春秀
		   ●採ってはいけない人材タイプ<3−B>早期に辞めてしまう人……………………………………………………本田宏文
		   ●会社と社員のトラブル事例<41>ウェブ研修の時間は労働時間なのか/離職者に内部情報を漏らされたとき…内海正人
		   ●雇用延長時代の人事<2>高齢者雇用のパターン…………………………………………………………………森 大哉
		   ●組織が活性化する「人間関係」の法則<2>活きた「会議」を運営するコツ………………………………………門田政己
		   ●組織変革の現場から<3>アクションラーニングによる硬直化の回避……………………………………………宮下篤志
		   ●人件費の近未来<6>なぜ業績連動賞与が浸透しないのか………………………………………………………平康慶浩
		   ●最新労働判例FILE 田口運送事件…………………………………………………………………………………島田陽一
		定番
		   ■モノローグ 人手不足感ある? ない?
		   ■あらすじで読む人事の名著<選評15『キャリア・ダイナミクス』>和田泰明
		   ■あとがきのあとがき 『勝利のチームマネジメント』松村 卓朗
		   ■あとがきのあとがき 『今いる仲間で「最強のチーム」をつくる』池本 克之
		   ■HR3分セミナー「総務や人事の社員が採用担当者でいいのか?」……新経営サービス
		   ■HR Time Line
		   ■調査資料
		    research1 『女性の活躍推進について』日本生命保険相互会社
		    research2 『子育て世帯の追跡調査』労働政策研究・研修機構
		   ■HR Short Message「『ストレスチェック義務化』を活かせ」神谷 学
		   ■HR BOOKSHELF(書評)