2025年7月号の目次
■HRジャーナル 早期離職を防ぐカギはOJTに/ジャーナリスト 溝上憲文
■Inside Report 「好調」と「求人疲れ」の人材ビジネス/「ツナグ働き方研究所」所長 大野博司
■労政News File
戦略ガイド:「管理職強化」逆説の真実

〜管理職罰ゲーム,プレ・マネの負荷,時代錯誤の諸問題が一挙解決〜
人事・戦略コンサルタント/ HRストラテジー 代表 松本利明
[COMTENTS]
--------------
●管理職とその候補が育っていないのでテコ入れをしたのだが……
--------------
× 定説1 今の管理職を鍛え,現場・部下に指導を広げていく
○ 逆説の真実1 管理職が学ぶ内容を,みんなで共有し,誰でもできるようにする
--------------
●年功を全廃し,管理職にはエース級を登用したのだが……
--------------
× 定説2 「すごい人」を人選し,「すごい人」になれるようサポートする
○ 逆説の真実2 「 いい人」を意図的・戦略的に育てて管理職にする
--------------
●プレイングマネジャーたちに負荷を減らすよう指導してきたのだが……
--------------
× 定説3 「自分でやってしまいたい」から「自分がいなくても機能するチーム作り」に脱却させる
○ 逆説の真実3 プレイングマネジャー以上のキャリアのステップを示し,「育てる人を育てる」メカニズムを構築する
--------------
●思い切って若手を管理職に抜擢したのだが……
--------------
× 定説4 思い切って任せ,研修を実施し,必要に応じフォローする
○ 逆説の真実4 権限や仕事だけでなく,影響力を引き継ぐ
--------------
●抜擢人事で組織の新陳代謝を活性化するはずだったが……
--------------
× 定説5 優秀な若手を抜擢して経営・人事がフォローする
○ 逆説の真実5 シニアリーグと若手リーグに組織を分けたうえで融合する
--------------
●管理職たちの意識・方向感がバラバラなので,一体感を持たせる策を打ち出したのだが……
--------------
× 定説6 MVVの明確化やマネジメントの優秀者の行動特性を可視化して学べるようにする
○ 逆説の真実6 実践知を理論で検証し紐づける
CaseReport あの会社この制度: キヤノンマーケティングジャパン(株)
キャリアデザイン支援室が担うキャリア自律と人材定着の推進
○世代の課題感を反映「年代別セミナー」
○転機をサポート「イベント後面談」
○キャリア自律の風土醸成「上司と部下のキャリア面談」
○個人の意思を尊重しつつ会社の方向性と合致させる
New HR Wave 注目人事のシン・制度: (株)SUPER STUDIO
『CULTURE研修』〜さらなる成長のために“省みる”〜
○誰もがCULTUREを体現するために
○CULTUREの浸透で頑張っている人に報いる
○振り返る機会があれば人はさらに成長する
事例報告 当事者たちが語る・制度・施策のリアル: (株)ブレインマークス
社員が自主性を発揮しながら,自走する5つの仕掛け
○【施策1】全員参加の「ビジョン会議」
○【施策2】全員が主役の組織をつくる「リーダーMAP」
○【施策3】カルチャー浸透施策「価値観の共有」
○【施策4】成長の道筋を明確化する「キャリアパス」
○【施策5】承認を土台とした「1on1ミーティング」
今月の人事パーソン: 山ア 満帆 さん (株)オプト 人事・PR推進部 採用チーム チームマネージャー
「セルフマネジメントできる人とチームを育てたい」
インタビュー/人材戦略最前線: 樋田かおり さん (株)トークナビ 代表取締役/聞き手・原 正紀
「『伝える力』でキャリアを開く」
調査と提言: 「働く人のリーダーシップ調査2024」(第2弾)
〜メンバーの定着と上司のリーダーシップの関係〜
(株)リクルートマネジメントソリューションズ 小澤 一平 さん
新連載スタート
●人材育成最新トレンド<1>人材育成トレンドの全体像…………………………………………Jason Durkee
●社員が動き出す「数字×感情」の人事制度設計<1>社員が「動かない」人事制度の共通点……大村康雄
●教育体系の作り方・見直し方<1>ビジネスの視点で考える教育体系………………………………西村悠佑
●日常から紐解く! 採用マーケティング<1>ストーリーと共感で動く採用………………………木下亮雄
●メンタル不調者を減らす6つの具体策<1>改めて,“メンタル不調”を知る……………………船見敏子
連載
[人事/労務]
●従業員を守る!「カスハラ防止」の仕組みづくり<3>人事担当者が取り組むべき仕組みづくり…杉本輝美
●「カルチャーづくり」で定着率と生産性を高めよう<4>理想のカルチャーは理想の未来から描く…茂木健太
●自ら考え動くチームに変わる「紙1枚」仕事術<4>現場の課題解決力が劇的に向上!「紙1枚」で進める対話型問題解決法…岡野由紀子
●幸せな組織がやっている!たった3つのこと<6>関係構築2「情報共有よりも感情共有」……加藤芳久
●無理なく社員が動く!「自走するチーム」ビルディングの勘どころ<6>誰でもリーダーになれるチームをつくるコツ…伊藤じんせい
●ハマの労務コンサル短信<30>規制改革推進会議の答申について……………………………………鈴木雅一
●自律型組織で実証済みの一歩進んだ「人事ツール」活用術<87>組織開発プロセスシート………金野美香
[人材/育成]
●適性検査で把握 強みを最大化する採用・育成の進め方<2>採用を強みに変える……渡邉文子
●企業内メンター養成講座<2>人はどのように成長するのか…………………………………………李 順葉
●『新任管理職心得帳』<2>部下との効果的な関係構築法………………………………………たしろいくみ
●「運用」起点のマネジャー育成型人事制度<3>マネージャーを育てる等級制度の設計と運用…中川 渉
●まるっと解説!「傾聴型リーダーシップ」のススメ<7>傾聴に「仮説」や「型」を持ってはいけない理由…林田康裕
[事例]
●CASE STUDY こんな部下がいたら,どうしますか?<11>コーチング研修後「君は何がしたい?」と質問したが…加藤京子
●外部プロ人材活用成功事例<61>AIペットロボット「Moflin」の事業化に成功……………………福田 悠
●心に沁みる『いい会社』の経営者の言葉<105>「人が集まれば,そこに文化が生まれる」……藤井正隆
●会社と社員のトラブル事例<172>在宅勤務の課題に直面するとき/仮眠時間が休憩か労働か曖昧なとき…内海正人
●最新労働判例FILE<297>「休憩時間の確保義務」ジェットスター・ジャパン事件…………島田陽一
定番
■モノローグ 内定学生のつなぎ留め策
■あらすじで読む人事の名著<選評146『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』>和田泰明
■ラーニング最前線! 激変する時代の教育研修を読み解く<22>「コミュニケーションスタイルを学ぶ意味」 鈴木誠一郎
■あとがきのあとがき 『だから報連相は,うまくいかない。』 西川幸孝
■HR3分セミナー<133>「『課長職』を残業手当の支給対象とする場合の実務アプローチ」新経営サービス
■人材業界フロントライン
■調査資料 research 『人事部の意識調査(人と組織の課題編)』ラーニングイノベーション総合研究所
■HR Short Message 「『プロアクティブ人材』を育てよう」 下野雄介
■HR BOOKSHELF(書評)