2025年8月号の目次
■HRジャーナル 60歳以上の労災対策法制化へ/ジャーナリスト 溝上憲文
■今月の社員食堂 セガサミーホールディングス
■Inside Report スポットワークの活用ルールを厚労省と業界団体が整理/「ツナグ働き方研究所」所長 大野博司
■労政News File
専門解説:カスタマーハラスメント対策

〜法制化の現況と組織対策の7原則〜
坂本直紀社会保険労務士法人 代表社員 坂本直紀
[目次]
1.カスタマーハラスメントの状況
2.カスタマーハラスメントの法制化
(1)カスハラの定義
(2)雇用管理上の措置義務
3.カスハラと労災
(1)精神障害の労災認定の基本的な考え方
(2)カスハラの心理的負荷の強度判断
4.カスハラにおける企業の対策(7つの原則)
[原則1]CS(顧客満足度)の向上は重要であることを心がける
[原則2]不適切な対応が,カスハラにつながることもあることに留意する
[原則3]カスハラ防止方針を作成し,周知する
[原則4]カスハラ客への対応のルールを明確にする
[原則5]相談体制を整備する
[原則6]対応マニュアルの整備と研修を実施する
[原則7]社員の安全確保と心のケアを行う
■まとめ:カスハラリスクに備えよう
CaseReport あの会社この制度: (株)明電舎
新規事業でカルチャー変革「MASTプロジェクト」
○新規事業創出を狙う「MASTプロジェクト」
○新規事業プロジェクトでカルチャー変革を目指す
○自分の想いを表出する「MEIANチャレンジ」
○「MEIANチャレンジ」から「MASTプロジェクト」へ
○“想い”を大切に制度の整合性と継続がカギ
事例報告 当事者たちが語る・制度・施策のリアル: (株)フリースタイル
人事部を大幅に拡張・強化し,つながりの場とスキル育成を推進
○SES事業における人材定着の課題
○人を育てる組織戦略が機能不全に陥った危機
○人事部門を強化し,採用と教育を一元化
○社内サークルを支援し,つながりを再構築する
○トレーニングチームが専任でスキル育成を推進
○3年間で退職率が17%低減,人材育成と企業の成長が連動
New HR Wave 注目人事のシン・制度: (株)HANDICAP CLOUD
『タダラン』×『もぐら会議』〜社員発!新旧交流の文化醸成策〜
■タダラン
○今日のランチは“差し”で! 新入社員×上司の『タダラン』
○新入社員はドキドキでも上司は待っている『タダラン』
○証拠写真から変顔選手権も! 進化が止まらない『タダラン』
■もぐら会議
○“潜っている人”に呼びかける組織向上委員会『もぐら会議』
○採用形態は一切関係なく誰もが参加できる『もぐら会議』
○制度をつくる前の文化を創る次の『もぐら会議』
インタビュー/人材戦略最前線: 今里和之 さん経済産業省 経済産業政策局 産業人材課長/聞き手・原 正紀
「日本の経済成長には人への投資が必要不可欠」
調査と提言: 「男性の育休取得に関する実態調査」
〜復職後の課題と人事担当者ができるサポートとは〜
(株)Smart相談室 カウンセラー/社会保険労務士法人葉山事務所 西山賢治 さん
新連載スタート
●仕事の面白さをどうデザインするか?<1>なぜ仕事を「面白い」と感じられる人が少ないのか?…西村 健
●頼る組織は,うまくいく!<1>「頼るチカラ」がリーダーに必要なワケ…………………………村井庸介
●チームが自ら動き出す! ワークシートで進める実践型1on1ガイド<1>ワークシートを使って行う効果的な1on1とは?…伊藤じんせい
連載
[人事/労務]
●社員が動き出す「数字×感情」の人事制度設計<2>納得感=自分ごと化させる評価の構造……大村康雄
●日常から紐解く! 採用マーケティング<2>見えない課題を可視化する…………………………木下亮雄
●メンタル不調者を減らす6つの具体策<2>不調者が出る職場,出ない職場………………………船見敏子
●「カルチャーづくり」で定着率と生産性を高めよう<5>理想のカルチャーは全社一丸となって日々つくり続ける…茂木健太
●幸せな組織がやっている!たった3つのこと<7>シェアリングリーダー育成2「寄り添いの声がけ」…加藤芳久
●ハマの労務コンサル短信<31>改めて試用期間について考える………………………………………鈴木雅一
●自律型組織で実証済みの一歩進んだ「人事ツール」活用術<88>「ゲシュタルトの輪」ワークシート…藤原都子
[人材/育成]
●人材育成最新トレンド<2>生成AIと人材育成…………………………………………………Jason Durkee
●教育体系の作り方・見直し方<2>若手の育成…………………………………………………………西村悠佑
●適性検査で把握 強みを最大化する採用・育成の進め方<3>職場を変えた適性検査の活用例…渡邉文子
●企業内メンター養成講座<3>メンターに求められる姿勢とスキル…………………………………李 順葉
●『新任管理職心得帳』<3>コミュニケーション力の最大化……………………………………たしろいくみ
●「運用」起点のマネージャー育成型人事制度<4>成果に直結する評価制度のつくり方と運用法…中川 渉
●まるっと解説!「傾聴型リーダーシップ」のススメ<8>社員の不安を聴き出す「五感傾聴」テクニック…林田康裕
[事例]
●CASE STUDY こんな部下がいたら,どうしますか?<12>人的資本経営上の「社員を大切に」するには…加藤京子
●外部プロ人材活用成功事例<62>飲食店のバックオフィス業務効率化を実現………………………福田 悠
●心に沁みる『いい会社』の経営者の言葉<106>「理念なき理念経営」……………………………藤井正隆
●会社と社員のトラブル事例<173>パワハラ対策が不十分なとき/有期契約社員の雇止めをするとき…内海正人
●最新労働判例FILE<298>「無期と有期雇用の基本給格差」明徳学園事件……………………島田陽一
定番
■モノローグ 中間管理職は罰ゲームなのか
■あらすじで読む人事の名著<選評147『PURPOSE+PROFIT』>和田泰明
■ラーニング最前線! 激変する時代の教育研修を読み解く<23>「コンプライアンス意識向上のゴールとは?」 竹内真司
■HR3分セミナー<134>「高い専門性を要する職種がない場合,どのように専門職制度を設定すればよいか?」新経営サービス
■あとがきのあとがき 『部下からの逆パワハラで“もう無理”と思ったときに読む本』 加藤京子
■人材業界フロントライン
■調査資料 research 『2025年職場の孤独実態調査』パーソルキャリア(株)・Job総研
■HR Short Message 「成果を出せる人は何が違うのか」 芝野恭匡
■HR BOOKSHELF(書評)