2022年7月号の目次 
	 
		  ■HRジャーナル: 転勤廃止を目指す動きが加速/ジャーナリスト 溝上憲文
		  ■Inside Report 雇調金による休業者“高止まり” インバウンド復活で解消なるか/大野博司
		  ■労政News File
		新明解説:コスパを最大化する新入社員教育  
		   〜配属の前に対処すべき10のマインドセットとは〜
		  本間正道
		
 [目次]
		  はじめに:3〜5割の離職率を放置してはいけない
		  1.新入社員にかかったコストとは
		  2.既存社員にしておくべき教育とは
		      ■不満を与えやすい上司や先輩社員の傾向
		  3.配属の前に新入社員にしておくべきマインドセットとは
		      1)納得感のある伝え方でルールをあらかじめ周知しておくこと
		      ■事前指導に注力している場合
		      ■事前指導に注力していない場合
		      2)仕事をするなかで抱く不安に対し,捉え方を変えられる布石を打っておくこと
		      症状1 上司,同僚を尊敬できず,ハズレガチャを引いたと思い悩む
		      症状2 同級生と比較し,この会社に入社したことは間違っていたかもしれないと迷い始める
		      症状3 失敗が続いて先輩から指導を受けることで,この仕事には向いていないかもしれないと悩む
		      症状4 目標を立てるように言われたが,まだ仕事での目標を立てられるほどやりたいことがないと悩む
		      症状5 「君はどうしたいの?」という問いに答えられず,上司や先輩の正解を探る仕事しかできない
		      症状6 すぐにタスクがいっぱいだと感じ,大した仕事量でもないのに追い込まれている
		      症状7 社内の締め切りを優先し,社外の取引先とのやり取りを後回しにしてしまう
		      症状8 伝えたのに,人が思った通りに動いてくれないとストレスを抱える
		      症状9 人の評価や陰口,噂に心を痛める
		      症状10 給与に対して不満を持ち始める
		  4.事前教育にリソースを割けない場合の対策とは
		  5.「知っている」から「できる」に変えるための鍵とは
		      1)社内における共通言語を獲得すること
		      2)意識を変えること
		  まとめ:早期離職を許す組織に明日は来ない
		現場で実践!:「人事のキホン」要点解説(下)  
		   仕事と役割/採用のキホン/教育のキホン/評価のキホン
		  人事政策研究所 代表 望月禎彦
		
 [目次]
		  1 人事部門の仕事と役割
		      1 - 1  人事のゴールと勘所
		      1 - 2  人事部門の3大仕事領域
		  2 採用のキホンを学ぶ
		      2 - 1  価値観中心採用
		      2 - 2  大手がやっていないことをやる
		  3 教育のキホンを学ぶ
		       @中長期人材育成計画のつくり方
		      3 - 1  教育思想と2つの育成計画
		      3 - 2  社内大学をつくろう!
		  4 教育のキホンを学ぶ
		       Aプレイングマネージャーの育て方
		      4 - 1  新しい時代に必要な3つの要素
		  ------ここまで6月号(上)・ここから7月号(下)-----
		      4 - 2  求められる3つの力
		      4 - 3  効果的な教育カリキュラム
		  5 教育のキホンを学ぶ
		       Bコンピテンシーを教育に使う
		      5 - 1  コンピテンシー概論
		      5 - 2  教育版コンピテンシー:『簡便法』を活用し1日で完成する
		      5 - 3  導入事例:実績をたちまち20%アップさせた機械商社
		  6 評価のキホンを学ぶ
		      6 - 1  評価思想と2つの着眼点
		      6 - 2  評価の2軸
		      6 - 3  中堅企業の『ジョブ型』導入ポイント
		あしたの人事部長: 芳賀奈津美 さん (株)ドリーム・アーツ
		      型にはまらず,クリエイティブなHRDに挑み続けています
		インタビュー/人材戦略最前線: 今野浩一郎 さん 学習院大学名誉教授・学習院さくらアカデミー長/聞き手・原 正紀
		      「今は新たな『最強の平社員集団』が必要なとき」
		Case Report/あの会社この制度: 東日本旅客鉄道(株)
		      グループ7.5万人が参加,新事業提案制度「ON1000」
		Brand New 人事 System: (株)アイリッジ
		      居住地不問の採用募集および副業・地方移住を解禁
		新連載スタート
		   ●女性経営人材育成がうまくいかない理由<1>今,なぜ女性活躍が求められているか……………………………山田実希憲
		連載
		[人事/労務]
		   ●実践! ウェルビーイング経営<2>仕事における幸福度の測り方……………………………………………………丹羽真理
		   ●給与計算・社会保険手続きから始める人事DX化<2>情報の収集が進まない理由と対応策………………………森田 征
		   ●日本企業でHRBPをうまく機能させる方法<4>具体的なHRBPの運営体制のあり方………………………………岡田幸士
		   ●エコシステム[生態学]で捉え直す人事の打ち手<4>オンボーディングをアップデートする……………………志村智生
		   ●人を惹きつけるマネージャーの心得<4>「人が足りない/人材の質が悪い」は言い訳!(1/2)………………長村禎庸
		   ●COVID-19が従業員のメンタルに与えた影響<5>COVID-19から導かれ加速された人材育成というテーマ…梅本 哲
		   ●職場の生産性と人間力を高めるタイムマネジメント術<6>ムダな作業をなくすテクニック……………………竹村孝宏
		   ●自律型組織で実証済みの一歩進んだ「人事ツール」活用術<51>「生活応援手当」付の職務給テーブル………畑中義雄
		[人材/育成]
		   ●真にストレスに強い人材を育成するための8箇条<2>相談できる能力を高める…………………………………渡辺洋一郎
		   ●「管理職が育たない状況」を改善する8つの着眼点<4>「リーダーシップが足りない」………………………児堂義一
		   ●リモート時代を切り開く人財育成のあり方<4>コミュニケーション編……………………………………………笹木耕介
		   ●50代社員の活躍支援を急ごう<5>スキルアップ教育(デジタルリテラシー編)…………………………………柳瀬大地
		   ●ジョブ型課長を開発する5つの具体策<5>自主的目標管理の活用…………………………………………………吉本智康
		[事例]
		   ●企業事例に学ぶ社員のキャリア自律支援<2>シニア社員のキャリア自律支援を多様な側面からサポート(リコー)…秋本暢哉
		   ●たった一言で組織が変わる! すごい人事の処方箋<6>「メンタルヘルス不調の部下対応が難しい」…………稲場真由美
		   ●外部プロ人材活用成功事例<26>SDGs /サステナビリティを理解し新サービスをリリース……………………久保田雅俊
		   ●心に沁みる『いい会社』の経営者の言葉<69>「売上を追うと売上は逃げ,お客様や社員が喜べば売上は上がる」…藤井正隆
		   ●会社と社員のトラブル事例<136>残業時間が上限を超えるとき/いくつかの懲戒処分を下すとき………………内海正人
		   ●最新労働判例FILE<261>「労働委員会の誠実交渉命令」山形県・県労委(国立大学法人山形大学)事件…島田陽一
		
		定番
		   ■モノローグ 在宅か出社か
		   ■あらすじで読む人事の名著<選評110『自助論』>和田泰明
		   ■あとがきのあとがき 『男性リーダーのための女子力を100%活かす「ありがとう」マネジメント』塩崎真士
		   ■あとがきのあとがき 『すごい人材育成』塚本秀寿
		   ■あとがきのあとがき 『Z世代・さとり世代の上司になったら読む本』竹内義晴
		   ■HR3分セミナー<97>「企業理念や行動指針の浸透には,まずトップがWhyを語るべし」新経営サービス
		   ■調査資料
		    research1 『入社前後のトラブルに関する調査2022』連合
		    research2 『2022年脱マスクに関する意識調査』(株)ライボ
		   ■人材業界フロントライン
		   ■HR Short Message 「マルチスキル人材を育てるポイント」 庄司啓太郎
		   ■HR BOOKSHELF(書評)