ポケット図解 事業計画書がよ~くわかる本
Q&A形式で素早く学べる
起業前の不安を解消。起業・独立の必須事項を基本からやさしく解説!「起業」は特殊ではない、支援体制も整った、変わらず必要なのは、高い熱意と事業計画書。
『ポケット図解 事業計画書がよ~くわかる本』の購入者ページはこちら
事業計画書の読み方と書き方がよ~くわかる本―社内新規事業からベンチャーまで[第3版]
事業計画書をじっくり体系的に学ぶ
起業に対する法整備・支援策が本格的になり、VCの投資環境も改善して、今は起業しやすくなりました。また、リタイヤ後のシニア起業や独立自営からベンチャー型への転換など、経営者も多様化。社会起業家の認知も進んでいます。
そんな時代背景の下、全ステークホルダーとのコミュニケーションツールである「事業計画書」はますます重視されています。本書は、初版発行から十年目を迎え、新しい流れを押さえた第3版。事業計画の書き方・読み方の基本から、事業の推進・評価・支援という実践フェーズまでをやさしく解説します。本書オリジナルの「事業化プロセス『10の問い』」に答えられる頃には、どうやって事業を推進し、コスト・損益をカバーするかが、理解できているはずです。
『事業計画書の読み方と書き方がよ~くわかる本―社内新規事業からベンチャーまで[第3版]』の購入者ページはこちら
ヒット商品を生み出すネタ出し練習帳
ヒット商品を生み出すメソッドがわかる!
長年「新規事業開発」や「ベンチャー育成」に携わってきた著者が、「ヒットの商品の生み出し方」を
徹底解説しました。「連想力を鍛えるトレーニング」「五感に訴えるトレーニング」など、「練習帳方式」で
解説していますから、問題を解きながら楽しく学べる構成になっています。また、「アイデアを生むノートの
とり方」や「GoolgeやMSNで無料書斎を作る方法」など、ヒット商品を生み出すTipsも多数紹介。商品企画・
開発者はもちろん、事業計画に頭を悩ませる起業家や起業志望者にも読んで欲しい1冊です。
練習帳方式で、ヒット商品の生み出し方を楽しく解説
アイデア出しに役立つ無料アプリやWebサービスの使い方など、使えるTipsも満載
読者特典として、本文で紹介した練習問題の「回答シート」をWebからダウンロードできる
実践!ビジネス・ブログ―最新マーケティング手法のすべて
◆顧客の声をブログで聴く。ビジネス・ブログの設計書◆
本書はブログの技術解説書ではなく、マーケティング戦略の解説書である。ブログをマーケティングに活かすと、顧客の声を直接聴くことができる。これは、多くの企業にとって朗報だ。
お客様の声を聴くことが、ビジネスの基本。本書は、ブログでお客様の声を聴き、マーケティング・ツールとしてブログを活用する教科書である。また、事例研究でブログ・マーケティングの実際の姿も示している。
ブログほど、情報発信とコミュニティ形成にマッチした技術はない。しかも、数年前は数千万円もしたシステムが、今や数十万円で活用できるのだ。
今や、「できるビジネスパーソンはブログ・マーケティング!」の時代になったのである。
情報整理術入門セミナー
「まとまらない」が自然に「まとまる」情報整理術
パソコンでメールやインターネットでいろんなサイトを閲覧することはあっても、日常生活で役立つ情報をうまく整理することはなかなかできませんよね。
つまり、
- ・日頃デジカメで撮りためた写真ファイルがどこにいったのかわからない
- ・旅行を計画するのにインターネットで探したが、見るだけで、後で参照するにもわからなくなる
- ・日常忘れずにやることがあるのだが、効率的にできない
- ・提案したいことがあるのだがまとまらない
- ・読書した後の感想をまとめてみたい
- ・計画は立ててみるのだが、行動表にならない・話したことや聞いたことをメモするが、後で読んでわからない
などでお悩みではありませんか?
え、こんなことがパソコンでできるの?と思われますが、「百聞は一見にしかず」と言われるように、自分の考えを図に表現すると、書きながら整理できたり、他人に正確に伝えたり、後で、読んでもわかりますよね。この図解術を自分で体験して、さらに、パソコン教室ではやらないような最先端の情報整理ソフト「MindManager」の利用の仕方まで学ぼうという「よくばり」なセミナーです。でも、パソコンは初心者なので、と敬遠する前に、このセミナーでは、初心者むけに工夫をしております。
- ・パソコンでの操作に入る前に、紙と鉛筆で体験していただく
- ・ソフトの操作の仕方は、お手本に沿って進めます。自宅のパソコンで宿題をこなしていただければ、さらに上達します。
- ・少人数(定員5名)ですから、質問がしやすいです。
ただし、パソコンの操作で以下の内容の何れかが、自分でできる方を対象にします。これは、参加者の皆さんの習熟レベルをあわせて、セミナーをスムーズに進行させるためです。
- ・パソコンで電子メールの受信、送信ができる方
- ・パソコンのワープロソフトで文書を作成できる方
- ・自分でパソコンのソフトをインストールできる方
- ・自分でインターネットからソフトをダウンロードしたり、インストールできる方
- ・パソコンでデジカメで撮った写真などを保管したり、編集できる方
- ・インターネットの閲覧やブログの書き込みなどができる方
いかがでしょうか?
パソコンをさらに有効に活用して、情報をうまく整理し、一歩先に行くことを考えてみませんか?
参加に際してのご相談もお受けしております。
※本セミナーはMindManagerの購入を前提とするものではありません。利用するのは無料体験版です。
【概要】(90分)
①情報整理の「良さ」を体験しましょう。
・魔法の付箋紙体験
・図解術は、気付きを誘うマジック
・MindManagerをインストールしよう
・宿題の説明
②無駄なく、ムラなく、楽々とパソコンを使って「情報整理」をしましょう。
・旅行計画を立ててみましょう
・MindManagerで整理してみましょう
・操作についての質問コーナー
・宿題の説明
・図解の極意とは
・MindManagerの応用
【開催日】
※水曜日と金曜日の2つの夕方コースを設定。ご都合に合わせてお選びください。
なお、同じ番号であれば、曜日の違った日に参加されても結構です。たとえば、①は金曜、②は水曜といった参加でも結構ですが、同じ番号を2回参加することはできません。
【会場】
★未定
【定員】
定員:5名、最少催行人数: 2名
【参加費】
6,480円(税込) (2回分)
※弊社インターネットサイトからのクレジット決済または銀行振込でお願いします。
※入金後の返金はお受けできません。ご了承ください。申込者が、参加できない場合は、代理の方の出席をお願いします。
※2回分の参加がない場合も返金は行いません。
【申込】
募集を終了しました。
当日、現金でのお申し込みはできません。領収書は、当日発行します。
返金はできません。参加できない場合は、代理の方の出席をお願いします。
※このセミナーの受講票は、入金確認後弊社から電子メールでお送りしますので、プリントアウト(印刷)して当日お持ちください。
ヒット商品をうむ事業のネタ出しセミナー
ヒット商品をうむ事業のネタ出しセミナー
厳しい経営環境、ご活躍のことと思います。さて、このような経営環境においては、
- ・事業・商品の見直し
- ・新しい目線での顧客開拓
- ・新規の商品開発、企画
などが必要となってきます。今回ご案内の「ヒット商品を産むネタ出しセミナー」では、思考ツールを使って、新たな視点で商品、サービスや事業を見直したり、新たに商品開発や企画を考える方法論を会得していただく実践入門セミナーです。
講師は、「事業計画書の読み方と書き方がよーくわかる本」、「ヒット商品を産むネタ出し練習帳」の著者 松本英博が、本にはないノウハウまでお教えします。
【参加してほしい人】
事業企画、プロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダー、経営者、管理職事業ネタが必要な方
※まとめとしてMindManagerの利用しますが(体験版でもOK)購入の必要はありません。
【講師】
弊社 代表 松本 英博 ほか
【定員】
定員:7名、最少催行人数: 2名
【開催日時】
★未定
【場所】
★東京駅前 丸ビル
【プログラム】
18:30 開場
19:00~20:30
1.MindManagerを使った自社のアセット分析(体験)
2.ネタ出しとは
3.事業化プロセス「10の問い」を学ぼう!
4.MindManagerを使ったネタだしのワークショップ(体験)
※MindManagerの購入は必要がありません。すでにお持ちの方はノートPCなど持ち込み可能です。
5.QA
【参加費】
8,400 円(税込) 当日受付
【申込】
好評のうちに終了しました。次回の募集をお待ちください。
当日、現金でのお申し込みはできません。領収書は、当日発行します。
返金はできません。参加できない場合は、代理の方の出席をお願いします。
※このセミナーの受講票は、入金確認後弊社から電子メールでお送りしますので、プリントアウト(印刷)して当日お持ちください。
智恵出し、見える化で勝つ!今がチャンス!
可視化思考による経営戦略セミナー
開催のねらい:
経営の見える化、事業戦略の見える化、情報の可視化によって経営トップからマネージャー、現場担当に至るまで情報の共有と活用を行う「可視化思考経営」を具体的なツールなどを紹介しながら、参加者各位の日常業務に応用していただくことが狙いです。 本セミナーをレバレッジにして、厳しい経営環境を乗り切り、選択と集中を可視化で合理的に進めることをお勧めするものです。 8年間の事業開発、改善提案の実績のある弊社講師がポイントを解説します。また、ワークショップで「可視化」を体験、理解していただくことをねらいとしております。
主催:
NVD株式会社
講師:
弊社 代表 松本 英博 ほか
参加対象:
経営幹部、シニアマネージャー、人財育成部門の方。思考ツールにご興味なある方なら。
場所・開催日時、定員:
1. 第1回 2月6日(金)←募集を終了しました
2. 第2回 2月20日(金)←募集を終了しました
3. 第3回 3月4日(水)←募集を終了しました
4. 第4回 3月13日(金)←募集を終了しました
時間:午後7時30分~9時(受付 7時開始)
※各回とも同じ時間に開始致します。内容は異なります。
プログラム:
第1回 2月6日(金)<可視化思考の導入と経営効率化>(実施済み)
第一回は総論として、経営における「可視化思考」のメリットを概説し、実際に自社の「可視化」をワークショップで体験してもらうことで、経営課題に対するアクションを見出していただくものです。
(1)なぜ「可視化思考」が経営に必要か(セミナー)
(2)ワークショップ① 自社のコアコンテンツ、コアフローを可視化する
(3)各種思考ツールの紹介
(4)名刺交換
第2回 2月20日(金)<経営視点には情報整理力アップが必須>(実施済み)
経営トップやシニアマネージャーが日々考察し、決定し、実行するために必要な情報武装を「可視化思考」で行います。ワークショップで、「可視化思考」のメリットに気付いていただくものです。
(1)経営資源を「可視化思考」で武装する(セミナー)
(2)ワークショップ② マネージメントダッシュボードの作成
(3)思考ツールによる実際
(4)名刺交換
第3回 3月4日(水)<新規発想と思考ツール>(実施済み)
事業の軸である商品・サービスを「可視化」で見直し活性化することを解説し、「可視化」による商品ネタの実際を体験していただきます。
(1)既存、新規商品ネタを「可視化思考で」活性化する(セミナー)
(2)ワークショップ③ 商品ネタの作成
(3)思考ツールによる応用
(4)名刺交換
第4回 3月13日(金)
<現場運営と思考ツールアプリケーション(会議、プレゼン、報告)>(実施済み)
人財は事業の推進力。人財のステップアップは、効率の良いビジネスプロトコルを日常業務とリンクして行うことです。「可視化思考」を取り入れることで効率アップすることを実践していただきます。
(1)日常業務の効率化と可視化思考(セミナー)
(2)ワークショップ④ 会議、プレゼン、報告の可視化で情報共有
(3)情報共有と思考ツールの事例
(4)名刺交換
参加費用(事前申し込み、定員制):
★募集は終了しました。
各回 5,400円(税込)
事前申し込み後、開催前日までクレジットカードまたは振込によるお支払。当日、現金でのお申し込みはできません。領収書は、当日発行します。
会場の都合により定員までの受付となります。
お申込みは、インターネットでの事前申込みとなります。
返金はできません。参加できない場合は、代理の方の出席をお願いします。
※このセミナーの参加証は、入金確認後弊社から電子メールでお送りしますので、プリントアウト(印刷)して当日お持ちください。東京21cクラブ会員の方は会員カードをご提示ください。ご提示なき場合はお断りする場合もございます。
新規事業立ち上げの背景
弊社社長 松本 英博(まつもと ひでひろ)がその思いを語ります。
◆日本における新規事業の現状をどのように感じているのか?
デフレ不況の中、どの企業でも新規事業の創出は経営課題の1つとなっている。現状は、その多くが、リストラによるスリム化が現実的な手段で、儲けの源泉となる新規事業の開拓まで組織的に行われていない。
◆何が問題で、それをどう変えたいのか?
企業で組織的に新規事業の創造や開拓がすすまないことが問題である。一握りの経営陣だけで進める新規事業の開拓は、成功確率に比べて、これに注がれる経営資源が大きく、リスクが高い。また、たとえ成功の見通しが高くても、オペレーション段階で、現場でのモチベーションが高くなければ、成功への道は険しい。 弊社ネオテニーベンチャー開発は、こういった新規事業の開拓を無手勝流の方法を取るのではなく、新規事業に必要な要素を現場と共有しながら「事業化プロセス」として「実践」していく方法をコンサルティングしていく。いわば、新規事業というおいしい料理を手際よく作る「レシピ」を弊社が教えながら、実際に料理を味わっていただこういうものだ。 こういった新規事業の生み出す活力は、社員の中の起業家マインド(アントレプレナーシップ)にある。また、弊社は、多くの大企業が、バブル期の社員教育やインセンティブとして取り入れた「社内ベンチャー制度」を新規事業の種を生み出せる基盤として見直すことに着目した。弊社は、その制度を起業家マインドの溢れたニューリーダの基盤として新ベンチャー制度として活性化させることで、新規事業開拓の1つの受け皿を作ることを目指している。
◆どうしてこのような会社を作ったのか?
大きな動機は、ベンチャーの目線でのベンチャーの育成である。弊社も同じベンチャーとして、社内外の起業家を支援するのが目的だ。 弊社ネオテニーベンチャー開発は、現在ベンチャーキャピタルである株式会社ネオテニーの一事業部として発展し創設したものである。ネオテニーは、多くのベンチャー投資をする中で、起業のノウハウや事業計画の評価、事業コア、主に技術の評価に対する実績の蓄積を行ってきた。このような実績を企業内のプロジェクト、社内ベンチャー支援に「事業化プロセス」と「ビジネスコーティング」、「事業化の種、アイデア出しセミナー」をセミナーや実践ワークショップを軸にコンサルティングする。また、起業家マインドの醸成に起業家講演会や異業種交流会の実施を行っている。 一方、このような社内制度改革を推進するインキュベーション・マネージャ(IM)の育成も重要である。社内と社外の事業の掛け橋になるIMは、社内でのインキュベータであると同時に投資家の視点も必要である。弊社は、このようなIMの方たちの対してもアドバイザリサービスも実施している。
◆今までの経歴・経験はなにか?
NECでは、18年間のエンジニア生活で、パソコンの設計、携帯機器や携帯電話のソフトウェアの設計、基地局でのサービス企画、画像圧縮技術の開発と国際標準化などを経験してきた。ネオテニーでは、新規事業の対象分野の調査研究、ベンチャーの育成の経験、社内ベンチャー制度の設計に携わってきた。
◆自分自身の強みはなんだと思っているのか?
電子・電気通信工学の技術はハードウェア、ソフトウェアと幅広く見識がある。また、開発現場での課題解決法や新規事業の企画、生産技術での課題解決も行ってきた。
◆自分の今までの経歴と創業のきっかけにはどのようなつながりがあるのか?
第一は、大企業で活躍している現場のリーダとの親交を通じて、起業家精神(アントレプレナーシップ)の醸成と論理的な事業計画の立て方を普及させることが、マクロ的には、現状の日本経済の発展につながり、ミクロ的には個人の可能性を生かし、働き甲斐のあるワクワク感のある人財を生むことがきっかけとなった。 第二は、ベンチャーの支援にはベンチャーの視点が必要であることをネオテニーでの経験から確信した点である。つまり、創業時に自分の資本も導入し、リスクをとって創業することを内外に示し、自らベンチャーとしての立場を強調したいと思った点である。
◆NVDの事業の目的は何なのか?
多くの社内、社外の起業家が、生きがいを持って自他ともに社会に貢献できるための方法や支援、運用を行う事業である。
◆どのような(社会的)意義を感じているのか?
社会の貢献のために新規事業の開発に貢献する。事業の継続により、裾野を広げ、雇用機会を増やし、経済の活性化につなげる。
◆どうしてそれに意義があるのか?
社会的な意義に加え、個人の生きがいやワクワク感を醸成できる。また、たとえ起業できなくとも、教育効果が大きい。
サービス
◆どのような企業に対してどのようなサービスを提供するのか?
新規事業の開発やそれを支える人財に対して、企画部門や事業戦略部門あるいは人事開発部(人事部)、知的財産部(特許部)のような部門を持っている企業が対象で以下のようなサービスを提供している。1)ベンチャー制度の構築、活性化2)新規事業プロジェクト推進支援3)コーポレートベンチャーキャピタルの構築支援 ただし、上記の部門を持たなくても、企業内での新規事業案件の事業化支援を行っている。
◆NVDを活用するメリットをどのように感じて欲しいのか?
弊社のセミナーでは、自らのテーマで事業性を追及しながら、個人の事業化プロセスの習得と新規事業の推進をおこなうことで、教育効果と新たな事業テーマを得ることが出来る。 また、各コースは、アイデア出しから事業計画の立案、フィージビリティ・スタディ(実証試験)を経て、個人は、アントレプレナーシップ(企業家精神)の醸成と事業計画の実現性の向上を得ることができる。 これまでの社内研修では、企業内の管理教育が主軸に有り、企業人が自分の人生の中でどのように会社生活を位置付けることには無関心であった。これからは、企業人として、個人が、ある業界あるいは分野で、専門性やアイデンティティをもって、アントレプレナーシップで代表されるような独立精神を持つことが必須となろう。弊社はこのような企業人の発掘、育成をテーマとして、個々人が「わくわく」しながら自らの視点で力強く歩いていくことを目指している。
◆言える範囲で、クライントがどのような事に困っているのか教えてくれないか?
お客様の多くが、新規事業のテーマの発掘法や育成法、事業化の方法、独立法人化の方法など、経営資源とのバランスで誰に相談すればいいのかさえもわからないという。このような方法論以外に、新規事業のネタそのものを求められることも少なくない。
◆NVDの役割は何か?
お客様とともに、1つめは、個人の可能性を引き出し、新たなテーマに挑戦する人財を見出し、育てること。2つめは、個人の夢が新規事業による独立ならその支援も行うこと。3つめは、個人の可能性を引き出す企業環境をつくる支援をすること。
◆それは、本当にクライアントが社内で解決できないことなのか?
自己解決が一番であるが、企業風土や「しがらみ」に捕らわれないで、第三者の目で、人財や事業テーマの評価をおこなうことは、評価されるものと評価するものが同じ背景をもつため、社内の経営資源では困難である。弊社のような第三者の評価が不可欠である。
◆クライアントにはないNVDの持つ強みは何なのか?
ネオテニーグループの起業家への投資で学んだノウハウや弊社スタッフが持つ各位の専門性、さらに、外部の投資家としての評価・分析力である。また、弊社自身がベンチャー企業であることから、ベンチャーの視点で支援も期待できる。
◆科学するとはどういうことなのか?どういうこだわりなのか?
お客様の多くが、新規事業を既存事業とはかけ離れたものといった意識のみで推進しようとしている。弊社は、「科学する」という言葉で、合理的かる効果的に新規事業を構築するプロセス(過程)を示している。「科学する」ことは、その企業にとって新規事業とは既存事業とどういった位置付けを考えているかの定義から始める。さらに、それに従事する人財のイメージは何であるかを明確にし、事業の種でどのポイントを強化して利益逓倍となる仕組みを作り上げるかを理論的に解明しながら、事業化を進めるのである。 弊社としてのこだわりは、その方法論に終始するのではなく、技術系のならば、その技術コアの顧客にとっての「ありがたみ」まで、お客様とともに考え、必要とあれば、コアをいかに事業化するかといった事業の自身まで手がけていく点にある。
◆実践するとはどういうことなのか?どういうこだわりなのか?
投資先の案件を進めていくうちに、事業化するためには、事業テーマを追求していく、当事者意識のあるリーダが必要であることがわかった。そこには大企業でありがちな「受身」の監督者の姿ではなく、率先垂範で自ら問題意識をもち、社内外のネットワークを活用する人財のイメージである。このような人財は、事業テーマを自らの仮説に基づいて「実践する」人たちである。さらにこの「実践」は、市場の規模や想定顧客の感触などを自らの目線と可能性でつかむ数値を得ることが出来る。 弊社としてのこだわりは、事業計画に必要な想定市場規模などによる統計資料などを主軸にせず、むしろ、実践を通じて得た想定顧客数や顧客インタビューを通じて得たデータをもとに仮説を立てるところである。従って、事業の計画中も事業テーマの仮説が、市場でどのように取り扱われるかを顧客との接触や現場でえることで検証している。
◆ネオテニーはIT系の会社として認知されているが、NVDもIT系の事業に特化するのか?
NVDは特にIT系に特化する必要はないと考えている。コア・コンピタンスが技術に由来するものならネオテニーグループとしてのIT系人的ネットワークにたやすくアクセスでき、投資も多少受けやすいというメリットはあるが、もちろん、IT系でなくても、新規事業に必要な知識をクライアントとともに開発する中で得ることが出来る。現在あるインフラ系のお客様に弊社のコンサルティングを受けていただいているが、ITを応用したものではあるが、コアは、ITそのものではない。
今後
◆今後ビジョンの実現に向けてどうような展開をしていきたいのか?
現在のサービスラインである企業向けのベンチャー制度支援から、社内外の起業志望者に対して、「科学」と「実践」を基軸に実践教育と新規事業コンサルティングを充実していきたい。
◆会社が成長するためにはどのような資源を獲得していく必要があるのか?
弊社にとって優秀な人財と定義しておきたいのは、コミットメントができる専門家であることである。また、社内の専門性のある人財を尊重しながら、お客様と対峙し、プロジェクトを貫徹する人財である。 具体的には、技術コンサルや経営コンサル出身であり、自ら起業した経験のある人財または、弊社内からもスピンオフするような意思をもった人財を必要としている。 社内外の起業希望者への実践教育と新規事業コンサルティングを展開する途上で、教材開発に興味のある人財も必要となる。
◆どういうカルチャーの企業にしていきたいか?
お客様と共に考え、歩む、明朗で、コミットメントしたことを貫徹するプロ意識を尊ぶ企業文化を醸成したい。