2009年11月号の目次 
	 
		  ■HRジャーナル: リストラに伴う責任と後遺症を覚悟せよ/ジャーナリスト 溝上憲文
		  ■あしたの人事部長: 伊藤忠丸紅鉄鋼 塚本雅信 さん
		  ■人事トピックス: 役職定年の廃止で中高年社員を活かす
		  ■大人の食育講座・今月の社員食堂: INAX
		戦略Note:CASE&CHECK! 労使紛争 予防ガイド  
		   〜起きる前に・起きてしまったら、これだけはやっておこう〜
		       社会保険労務士法人 みらいコンサルティング
		
  [構成]
		  CASE-0 労使紛争は増加の一途/労使紛争の分類とその対応
		  CASE-1 退職届を出した社員が「撤回したい」と言ってきた
		  CASE-2 契約終了を伝えたパートが強硬に抵抗
		  CASE-3 工場閉鎖に伴う解雇に応じてもらえない
		  CASE-4 業績不振のため、大学生の内定を取り消したい
		  CASE-5 成果の出ない社員が給与水準引き下げに抗議
		  CASE-6 退職者が未払い残業代の請求をしてきた
		  CASE-7 退職予定者の年次有給休暇を認めなかったら
		  CASE-8 業務怠慢な課長を係長に降格させたい
		  CASE-9 業務上のミスをした社員が給与カットに抵抗
		  CASE-10 分社化に伴う子会社への転籍に一部社員が抵抗
		  CASE-11 勤務地限定の社員が「話が違う」と配転に抗議
		  CASE-12 退職予定者は育児休業の対象から除外したい
		  CASE-13 セクハラ被害者が、会社の責任を訴えてきた
		  CASE-14 営業ノルマや上司の指導が「パワハラだ」と言う
		  CASE-15 うつ病休職の期間満了による退職は不当解雇か
		明解ガイド:合同労働組合対策AtoZ  
		   〜合同労組・ユニオンが介入する労使紛争から会社を守る方法〜
		       冨澤社会保険労務士事務所 冨澤 学
		
  [構成]
		  ■合同労組とは
		    A なぜ対応に苦慮するのか
		    B 交渉相手としての労働組合
		    C 本稿における合同労働組合の定義
		    D 就業規則より優先される労働協約
		    E 原則拒めない団体交渉
		    F 気をつけるべき不当労働行為
		  ■書面が送付されたときの対応
		    G この場面での不当労働行為
		    H この場面で検討すべきこと
		    I 確認しておくこと
		  ■回答する際の留意点
		    J 回答期日
		    K 文書か電話連絡か
		    L 議題を明確にする
		    M 交渉ルールの提案
		    N 事件経過の説明について
		  ■団体交渉時の注意点
		    O この場面での不当労働行為
		    P 要求の丸のみ
		    Q 労組作成の議事録への署名
		    R 録音
		    S その場で決定できない事項
		  ■合意時の対応
		    T 合意内容
		    U 秘密保持条項
		    V 清算条項
		    W 離職者にも署名してもらう
		  ■合意点を見出すために
		    X 労働委員会のあっせんの利用
		    Y 現実はケースバイケース
		    Z 団体交渉前後の対応
		インタビュー/この人と1時間:河野章宏 さん 残響record 代表/音楽プロデューサー
		      「レーベルのブランド力を高めて大手に負けないアーティストを育てる」
		people works lively:人材活用 社長の手腕
		      潟lットバリュードットイオ 中森将雄 氏
		       1ポイント=1,000円で還元!「社内交流のポイント化」で活性化
		人・物・語:人にキャリアあり〜あの組織で学んだこと〜
		      長谷川敦弥 氏 潟Eイングル 代表取締役社長
		三方よし!:老舗のDNA−百年超企業は改革を恐れない
		      サカツコーポレーション「感謝・誠実・熱意の人づくり」
		人事プロフェッショナル仕事の流儀:小林秀司 氏
		      「人事の本質を探れば“理念経営”に行き着く」
		Competency of Super Leader スーパーリーダーの条件
		      登場! 小川直子 氏 潟gラント 代表取締役社長
		ダイバーシティに挑む職場 モーハウス
		      短時間の「子連れ出勤」で働き方の選択肢を広げる
		Brand-New人事System:イー・アクセス
		      階層別・選択型研修を拡充し、求められる人材の早期育成を目指す
		隣の外国人職場 スウィングバイ2020
		      外国人とのコミュニケーションは“ねばっこく、しつこく、何回も”
		セミナー:「新人研修内製化」実感セミナー
		      講師:米田 徹 氏・高畠真由美 氏 /主催:潟激rックグローバル
		IT'S A SMALL WORLD:この業界の人事に学ぶ  [浮世絵商 編]
		連載
		   ●研修企画のブラッシュアップ<レシピNo.6>“接遇”を越える調査型CS研修……………………インソース
		   ●そこが知りたい! 世界の労務事情<第10回>チェコ共和国…………………………………藤井 恵
		   ●改革マネジメントの定石<11>「社内コンサルタント」を機能させたい……………………………西端雄一
		   ●人材の常識・非常識<第47回>自分で考える人材の育て方…………………………………本田有明
		   ●労働判例FILE エーディーアンドパートナーズ(アルケ通信社)事件………………………………島田陽一
		   ●人事規定−サンプル条文付き−<第2回>セクシュアルハラスメント防止規定…………………山口貞利
		   ●上海研修紀行:『日本的教育』の研究<第0回>現地研修の概略(日本的教育とは)………望月禎彦
		   ●スーパー人事マン真嶋潤平<第11話>研修体系を見直す前に………………………………角 直紀
		   ●社内抗争 そのとき人事が動いた!?<実録29>社員の自殺……………………………………吉田典史
		定番
		   ■NEW人事情報バンク
		   ■NEWSなJINJI深読みTIPS…………………………………………………………………小林秀司
		   ■前職人事マン 潟Aールピック 代表取締役 岩松祥典 氏
		   ■調査資料
		    research1 『平成20年度男女雇用均等法施行状況』東京労働局
		    research2 『働くことと学ぶことについての調査』独立行政法人 労働政策研究・研修機構
		    research3 『平成20年雇用動向調査(概況)』厚生労働省
		   ■Pick up! 今月の数字:「−76000円」…………………………………………………………岡村繁雄
		   ■HR BOOKSHELF(書評)