2007第二回居酒屋甲子園

2007 第二回 居酒屋甲子園 大会概要

2007 第二回 居酒屋甲子園 大会概要

2007年3月開催の第二回 居酒屋甲子園は参加店舗数735店舗、当日来場者数5000人と第一回大会の規模をはるかに上回るイベントとして計画しています。

それは、NPO法人居酒屋甲子園の持つ理念をもっと多くの人に伝えたいと思ったからです。

おかげさまで第一回大会は大盛況に終わりました。 しかし、中には、

  第一回大会にも参加したかったのにできなかった!
  もっと多くの居酒屋を集めてやって欲しい!
 当日イベントを見たかったのに、会場収容人数の関係でいけなかった!
などの意見も寄せられました。

そこで、運営委員会では2007第二回 居酒屋甲子園の大会概要を以下のように決定いたしました。
開催日 2007年3月13日(火)予定
参加店舗数 全国約740店舗
発表店舗数 予選上位5〜6店
発表選定基準 覆面調査の3ヶ月分の合計点数
2006年10月〜12月の3ヶ月の調査
日本一決定方法 店舗活動VTRと活動内容プレゼンへの各店舗への当日投票
開催会場 パシフィコ横浜予定
当日入場者数 5000人予定
大嶋理事長による、開会宣言を動画配信中!
ページのトップへ

2007 第二回 居酒屋甲子園 企画概要

これまで日本の働く人々の「心」を支えてきたのは居酒屋だったと思います。
居酒屋は「夢を語る場」「人生を学ぶ場」「自分を語る場」など明日も頑張る為の必要不可欠な場であるのではないかと思います。

例えば、居酒屋で働く人々が元気であれば、お客様も元気になるかと思います。
「うちのお客様には、翌日また仕事に取り組む活力を得て頂きたい!」その様な形の社会貢献ができれば、と私どもは居酒屋を経営しています。しかしながら、残念ながら私ども外食業界は「職業としての地位」が非常に低い産業と位置づけされています。

私達はこの外食の「職業の文化」、居酒屋の「職文化」を向上させたいと思っています。
人々に活力を与える、この素晴らしい職業を「誇りに思える」業界にしたいと思っています。そんな想いを共有すべく居酒屋の若手経営者が集まって、何かもっと大きなムーブメントを起こせないか、定期的に議論を交わしておりました…。

日常社会においては、今まで相手を負かすことが勝ち方の基準であったと思います。
まず外食業界から「一緒に成果を出していく(共に勝つ)」という事を追求したいと思います。
居酒屋に働く全ての人たちが「勝つ」ことを達成したい、「勝つ」とは「目標達成すること」「夢に近づくこと」「成長のきっかけを得ること」。

「甲子園=決勝戦(壇上)」発表を見て、それぞれが学び刺激を得るイベントにしていきます。

NPO法人 居酒屋甲子園
理事長 大嶋 啓介

ページのトップへ

2007 第二回 居酒屋甲子園 居酒屋甲子園の目的


◆理念… 共に学び、共に成長し、共に勝つ
◆目的… 居酒屋が日本を元気にする

居酒屋甲子園における日本一とは…
居酒屋甲子園の主旨に賛同した多数の参加店舗の中で、最も大きな価値と影響を全体に与えた店舗を「居酒屋甲子園における日本一」として讃えるものです。決して日本一の居酒屋を独断で決定するものではありません。 日本一を目指して、それぞれの参加店舗が切磋琢磨し刺激を受けあうことで、店舗自体もそして働く人間も輝くことができる、それが業界全体の活性化に繋がると考えております。
ページのトップへ
エリア分け
第1エリア
北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、群馬県、栃木県、新潟県、茨城県、山梨県、長野県、富山県、石川県、福井県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県
第2エリア
埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県
第3エリア
京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、和歌山県、岡山県、島根県、鳥取県、広島県、山口県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
※今回は全国を3エリアに分け、各エリア上位2店舗、合計6店舗が決勝に進出します。 お蔭様で前年よりも参加店舗が増え、多くの地域から決勝に進出してほしいと考えた為です。 全国3エリアに分けるにあたり、地域毎の店舗数のバランスを考えて下記の様に致しました。
第二回居酒屋甲子園 エリアMAP
第二回居酒屋甲子園 エリアMAP
第二回居酒屋甲子園 エリアMAP
ページのトップへ

予選について

(1)10〜12月の毎月1ヶ月に1回覆面調査員がモニターチェックを行います。
1回のモニターチェックの最高得点は200点とさせて頂きます。
各エリア3ヶ月の平均点数の上位2店舗(合計全国上位6店舗)が決勝に進出します。
(2)覆面調査は前回と違っていつ入るか全くわかりません。
なお、席数によってのエリア分けも致しません。平日、週末に関係なく常に、お客様にとって最高の営業を目指していきましょう。
ページのトップへ

調査・発表方法

調査結果について
調査翌月1日にEメールにてご連絡致します。
メール内に記載しているURLからIDとパスワードでログインしてご覧ください。
ランキング発表について
調査翌月5日にはHP上にてランキングを発表致します。
発表方法は以下の通りです。
全国ランキング
○単月ベース
・順位 ・店舗 ・エリア名 ・県名 ・今月の点数
○累計ベース
・順位 ・順位変動 ・店舗名 ・エリア名 ・県名 ・平均点数
※全国上位30位までは店舗名を発表致します。
31位以下の店舗は自店の順位のみ分かるようになっています。
エリア別ランキング
○単月ベース
・順位 ・店舗 ・エリア名 ・県名 ・今月の点数
○累計ベース
・順位 ・順位変動 ・店舗名 ・エリア名 ・県名 ・平均点数
※エリア上位10位までは店舗名を発表致します。
11位以下の店舗は自店の順位のみ分かるようになっています。
ページのトップへ

2007 第二回 居酒屋甲子園 年間スケジュール

第二回 居酒屋甲子園イベントも、大まかな年間の活動スケジュールは第一回大会とほぼ変わりません。ただし、参加店舗募集期間を4ヶ月間と広く設定し、より多くの店舗様に共感・参加を呼びかけることとしています。
4〜7月 参加店舗受付 全国説明会
8月 予選出場店舗決定
9月 開会宣言
10月 第一回覆面調査(MSリサーチ)
11月 第二回復面調査(MSリサーチ) 全国各エリア忘年会
12月 第三回覆面調査(MSリサーチ)
1月初め 決勝進出店舗決定!
1〜2月 決勝進出店舗 撮影&プレゼンテーション準備
3月 第二回居酒屋甲子園開催!
ページのトップへ

2007 第二回 居酒屋甲子園 運営事務局

組織名:NPO法人居酒屋甲子園
住所:東京都渋谷区宇田川町6-20 パークアクシス渋谷神南1201
TEL:03-5459-5102(担当/清水、内山)
FAX:03-5459-5077
Mail:info@izako.org
URL:http://www.izako.org/

理事長

理事

大嶋 啓介 (東京)
(有)てっぺん
上山 弘朗 (大阪)
株式会社大阪笑売研究所
深見 浩一 (千葉)
(株)プランズ(PrunZ)

監事

事務局

小林 一也 (神奈川)
(株)ライブフードプロデュース
事務局長 清水 香里 (東京)
  なかめのてっぺん
ページのトップへ
Copyright(C)2006 Izakaya Koushien All rights reserved.