居酒屋甲子園

topお問い合わせ

NPO法人 居酒屋甲子園とは 2007 第二回居酒屋甲子園 プレスリリース メディア掲載実績 スタッフより お問い合わせ

MSリサーチから見る全国居酒屋の傾向と対策

第一回居酒屋甲子園予選 -MSリサーチによる覆面調査-

昨年10〜12月に行われた覆面調査による予選
居酒屋甲子園では、全国236店舗の応募の中から上位5店舗を決定するために、
株式会社日本エル・シー・エーによる「ミステリーショッピングリサーチ」を導入しました。
1回につき、2名のモニター(モニター登録をしている一般の方)が実際にその店舗に客として来店し、大きく以下2つの項目について採点を行いました。
1)総合項目 また来たいと思ったか、気配りはどうだったかなどの4段階評価
2)業務チェック項目 全50項目に渡るチェック項目について○と×の2段階評価
双方の項目を集計し、総合的に「居酒屋として高得点なサービスを提供している」上位5店舗が、大会当日のプレゼンテーションの権利を得るという予選方式です。

上位店舗と下位店舗の「総合項目」比較

紹介 再来店 気配り  笑顔 雰囲気 提供時間 清潔度
上位店舗 4.70 4.77 4.31 4.65 4.72 4.62 3.89 4.27
下位店舗 3.95 4.00 3.67 3.72 4.07 4.02 3.42 3.89
上位-下位 0.75 0.77 0.64 0.93 0.66 0.61 0.47 0.38
全体の傾向としては、「提供時間」への満足度が低く、最も改善すべきポイント。どの店舗も注力していくべき部分だと言える。
上位店舗と下位店舗で最も差が出ているのは「気配り」への満足度である。下位店舗は特に注力して改善していくべき部分であると言える。

「業務チェック項目」の点数比較

入店〜ご案内・会計〜見送り オーダー・料理の提供

グラフの見方

赤+青 上位店舗平均値
下位店舗平均値
上位-下位の差

※「差が大きい」の定義…0.12pt以上差がある

上位店舗と下位店舗の差が最も出ている項目は…

10 きちんとお見送りをしていましたか。

全体的に点数が低い項目

13 オーダーの時、自然なお勧めがありましたか。
20 料理の提供スピード、タイミング、提供される順番は適当と感じましたか。
22 こまめに取り皿を交換していましたか。

上位店舗と下位店舗の差が大きいのは…

13 オーダーの時、自然なオススメがありましたか。
21 空いたお皿、グラスには常に気配りはされていましたか。
22 こまめに取り皿を交換していましたか。
23 スタッフがテーブルに近づいたり立ち去ったりする際は、失礼致しますなどの一言がありましたか。
料理 清潔度
全体的に点数は高い結果が出ました。どの店舗もそれほど差が見られず、全体的に満足度が高い結果となっています。
心配り

全体的に点数が低いのは…

34 灰皿交換はタイミングよく行われていましたか。
周りの方はどうでしたか。

上位店舗と下位店舗の差が最も出ている項目は…

32 席でメニューを見ながらキョロキョロスタッフを探してください。スタッフが気づいて聞きに来ましたか。
33 トイレを探すふりをしてください。スタッフが気づき対応しましたか。
41 スタッフからの親しみあるコミュニケーションはありましたか。

全国エリア別平均 順位発表

総合点
全国エリア別の平均点では、近畿エリアが最も総合店の高いエリアでした。親しみやすさ、料理のおいしさ、そして気配りが良いサービスへの一歩ですね。

統括

第一回居酒屋甲子園での上位店舗の平均点は、数々の居酒屋大手チェーンのMSリサーチ結果よりも高い平均点をマークしていることがわかりました。参加店舗の皆様は高い意思と、それに基づいたサービスを提供しているということが実証されたデータだと思います。
今回、居酒屋業界全体で取り組むべきポイント、点数の低かったお店の改善点なども見えてきています。是非業界の動向を踏まえた上で、来年の第二回居酒屋甲子園に向けてサービスや接客など改善していきましょう!そして外食産業をもっともっと熱く、「共に学び、共に成長し、共に勝つ!」というムーヴメントを起こしていきましょう!
ページのトップへ
2006 第一回居酒屋甲子園
上位5店舗紹介
憲晴百
寅”衛門
香香颱風
幸
合点 本厚木店
第一回大会 統括
第一回大会の様子
大会概要
参加店舗
スポンサー・協賛企業