人は話したり、聞いたり、書いたり、読んだりして言葉を使うことで他人との意思疎通を図っていますが、この言語機能の障害で周りの人とうまくコミュニケーションが取れなくなったことを失語症といいます。
頭の中でイメージしても、それをうまく言い表す言葉が出ない状態です。
例えば「兄さん」を「にーいさ、ん」「に、いしゃーん」などと言うように、話しことばに、構音の時々でその音としての歪みが変化し、時間軸上での変化も起きます。発音を誤ったり修正したり、構音のための努力が必要で、言葉がスムーズに流れない障害です。
自分では正しい言葉をしゃべったり書いたりしているつもりでも違う言葉になっている状態です。
主に音韻性錯誤と語性錯誤に分かれます。
・・・音の入れ替えによる言葉を間違える状態です。
「眼鏡」を「てがね」と言ったり(置換)、「冷蔵庫」を「れいこぞう」と言ったり(転置)します。
・・・単語が丸ごと入れ替わって言ってしまう状態です。
「机(つくえ)」を「いす」と言ったりします。
音韻性錯誤に、全く別の言葉と勘違いする語性錯誤が加わり、さらに言葉が変化してしまうと新造語となり、これらが連続して出現すると、聞いていてもいったい何を意味しているのか全く分からなくなります。
※新造語・・・音韻性錯誤と語性錯誤が混じった意味不明の言葉が繰り返し使用される場合、この言葉を新造語と言います。
(例)机→ちふ(イス→ちふ)など
耳から入った言葉を一時的に記憶している状態を言語性短期記憶といいますが、これが障害された状態です。ワーキングメモリの障害と言われることもあります。
例えばAさんとBさんが会話をしている場合、Aさんが「どこに旅行に行こうか」と言ったとしたら、BさんはAさんの言葉を一旦記憶して「温泉がいいな」といったりします。Aさんはそれを記憶して、次の意見を言うでしょう。
このように相手の話を一時的に記憶して、理解しながら更新し続けることでコミュニケーションをとりますが、一時的に記憶することが難しくなると、話が横道にそれやすくなってきます。
人は耳から入ってきた言葉を、他の音と区別して言葉として認識し、その後単語として理解していきますが、この言葉や音声を区別することが難しくなった状態を語音弁別障害と言います。
理解障害は、聴覚に問題が無いにもかかわらず話された言葉が十分に理解できない状態です。
話し言葉ではあまり問題が無いのに、字を読むことが困難になってしまった状態を「純粋失読」といいます。漢字のみの失読の場合もあります。
「なぞり読み」といって、手で字の形をなぞることで、視覚ではなく空間的な情報が利用され、言葉を理解できることもあります。
さらに字を書くことも障害され、なぞり読みも困難となる「失読失書」となることもあります。
確認の検査などは、こちらをご覧ください → 「失語症(言語機能)に関する検査」
失語症のリハビリテーションは、聞いてどれくらい理解できるのかという「聴理解」の改善と、発語の改善が主な目標となります。
他の音が入らない静かな環境で、1対1の訓練を行います。
訓練には、様々な絵カードが使われます。絵を見てその名称を答えたり、4つの絵の中から言われたものを探し、指差してもらったりします。
この他書かれた文章を読んでもらったり、漫画の説明をしてもらったりする場合もあります。
発生自体が難しい場合は、口やその周囲の動きを引き出したり、口の格好をまねてもらったりもします。
この他、言葉のイントネーションをまねてもらい、発声につなげようとしたりもします。
関連項目 |
〒177-0042
東京都練馬区下石神井1-8-27-305 03-5393-5133