本文へスキップ

神経の異常(運動麻痺、感覚障害、反射)

TEL.03-5393-5133

〒177-0042 東京都練馬区下石神井1-8-27-305
橋本行政書士事務所(交通事故サポートセンター)

トップページ > 後遺障害等級を取ろう > 神経の異常

神経の異常

【このページの目次】

1.運動麻痺

運動麻痺は、脳の運動中枢から末端の筋線維までの経路のどこかで障害され、十分な随意運動ができない状態です。

脳や脊髄などの中枢神経領域での障害を上位運動ニューロン障害といい、末梢神経領域での障害を下位運動ニューロン運動といいます。

上位の障害では筋緊張が亢進して、痙性麻痺などがあります。また筋委縮はなく、バビンスキー反射(生理的反射)が陽性となります。

下位の障害では筋緊張は低下して、弛緩性麻痺を起こします。筋委縮は著明で、生理的反射は正常または消失します。


2.感覚障害

感覚は神経ごとにその支配領域が決まっていて(皮膚分節といいます)、各神経に障害を受けるとそれぞれの支配領域に症状を呈します。


↑このページの先頭へ

3.反射

反射は、意識障害や知能障害、詐病など患者の協力を得られない場合でも、神経学的評価を可能とする神経症状の診断で最も重要な検査です。

誘発される反射の反応は個人差があるので、必ず左右を比較して評価・解釈をします。

左右の反射の程度に差があれば器質的病変が存在しますが、左右同程度に亢進もしくは減弱している場合は、必ずしも病的とはいえません。

●深部腱反射

腱を打腱器でたたくことにより、筋を急に伸張させることで誘発される金の反射的収縮のことです。

上位(中枢神経)が障害されている場合は亢進し、下位(末梢神経)が障害されている場合は減弱または消失します。

●表在反射

皮膚または粘膜に刺激を与えることで誘発される筋の反射的収縮で、中枢神経が障害されている場合に焼失します。

●病的反射

筋の伸張や皮膚表面の刺激により誘発される反射で、陽性であれば中枢神経の障害が示唆されます。


↑このページの先頭へ

関連項目

問合せフォーム

このページの先頭へ