TEL.03-5393-5133
〒177-0042 東京都練馬区下石神井1-8-27-305
橋本行政書士事務所(交通事故サポートセンター)
頚椎・腰椎の捻挫や脊柱、脊髄の疾患と後遺障害について、説明していきます。
脊椎(脊柱)を構成する各椎骨は、錐体の後方に椎孔があり、椎骨が連なって(重なって)一本の脊柱を構成すると、椎孔はトンネル状の脊柱管となります。
脊柱管には脊髄がとおっていますが、この脊柱管が狭くなって神経を圧迫した状態が脊柱管狭窄症です。
脊柱管狭窄症は老化現象の一つと考えられていますが、その原因は、椎骨がすり減って棘のような突起(骨棘)ができて脊髄を圧迫したり、脊柱管を脊髄と並んで通っている靭帯が厚くなったり(肥厚(ひこう)といいます)、椎間板が薄くなったために脊柱管が変形して狭くなるなど、様々です。
ですから脊柱管狭窄症自体は交通事故(外傷)が原因でなるものではありませんが、脊柱管狭窄症であってもそれまで症状が無かった人が、事故の怪我をきっかけに神経症状を発症すれば、これは神経症状として後遺障害の対象となります。
主な症状は、神経のどの部分が圧迫されているかで変わってきます。
神経の束である脊髄や馬尾が圧迫されている場合は脊髄症、神経根が圧迫されている場合は神経根症を呈しますが、その両方が合併することもあります。
脊髄症の場合はしびれや痛みのほか、腰椎の脊柱管狭窄症の場合は間欠跛行や排尿障害などに表れます。間欠跛行とは、下肢のしびれや痛みなどのため数分しか歩けず、前かがみになって休憩すると歩けるけどまた数分で休憩が必要になる、といった症状です。
そして脊髄症の場合は、多くのケースで左右とも症状が表れます。
脊柱管狭窄症の原因が靭帯の肥厚である場合は、脊髄症になることが多いです。
神経根症の場合は、神経根が圧迫されているため、支配領域にしびれなどが表れます。多くのケースで左右どちらかにかたよって起こります。
脊柱管狭窄症の原因が骨棘や椎間板の変性(ヘルニアなど)の場合は神経根症が多いです。
脊柱管が狭窄していることは、レントゲンの画像検査で分かります。
また、MRIは骨組織だけでなく椎間板、黄色靭帯など軟部組織像や硬膜管、神経根などの神経組織も明瞭に映し出されますので、大変有効です。
それと神経学的検査を合わせて行うことで、高位(位置)が特定されます。
認定される後遺障害等級は、実質的には12級13号か14級9号のどちらかです。
関連項目 |