死亡事故が起きた場合、被害者の損害は
・財産的損害 と
・精神損害
が賠償請求の対象となります。
財産的損害としては「治療費」「葬儀費用」などの積極損害と、「逸失利益」などの消極損害があります。
精神的損害には、死亡慰謝料があります。
損害賠償請求は被害者本人が加害者にするものですが、死亡事故の場合は被害者本人は死亡しておりますので、「被害者本人の損害」を請求できるのは誰でしょうか。
葬儀費用や病院の治療費などの実費は迷うことはありません。
迷うのは「精神的損害」や「逸失利益」です。
その精神的損害や逸失利益は、別の観点から分類すると、
@「死亡した被害者本人の損害」と
A「近親者固有の損害」
に分けられます。
@「死亡した被害者本人の損害」は死亡慰謝料や逸失利益で、これは被害者に代わって相続人が請求し、受け取ることになります。
相続人とは、「配偶者」と「子」です。
子がいない場合は「配偶者」と「親(直系尊属)」となります。
子も親も(祖父祖母も)いない場合は「配偶者」と「死亡した方のきょうだい」が相続人となります。
この相続人が、本人に代わって損害賠償請求をして、賠償金を受け取るということです。
Aそしてその他に「近親者固有の損害」があります。これは民法711条に基づいた「近親者の損害」となっており、被害者本人の損害とは別に加害者が賠償しなければならないことになっています。
この近親者とはだれかというと、民法711条で「父母、配偶者および子」とされております。
また、内縁の妻は正式な婚姻関係がないので相続人ではありませんが、判例でこの民法711条を類推適用して、慰謝料請求権を認めています。
被害者(死亡した方)に子がいる場合、被害者の父母は相続人とはなりません。ですが相続人ではないけれども、民法711条により「近親者としての固有の慰謝料」が請求できることになっているのです。
すなわち被害者(死亡した方)に奥さんと子供がいる場合、
・奥さんと子供は@被害者自身の慰謝料、逸失利益を被害者に代わって受取り、その他にA近親者固有の慰謝料を受け取ります。
・被害者の父母は、この場合は配偶者ではないのでA近親者固有の慰謝料のみを受け取ることになります。
この辺りは少し複雑ですが、全ての賠償金は関係者で分割しなければなりませんので、内訳を知っておく必要があるのです。
→【関連項目】内縁の妻(夫)が死亡した場合はどうなる?
死亡した被害者が生前に遺言書を残していて、例えば妻に全財産を与える内容の遺言をしていた場合、どうなるでしょうか。
遺言書は法定相続よりも優先しますが、交通事故による死亡の場合には遺言書を作成した時点では損害賠償金は存在していなかったわけですから、遺言書の効力は損害賠償金までは及ばないのではないかと考えられています。
ですから損害賠償金については、法定相続分に従って相続人が相続することになります。
人はいずれ必ず死に、死ねば普通は葬儀をするものなのに、その費用を交通事故の加害者に負担させるべきかどうか、という考えもありました。
ですが直接被害者を死亡させた加害者に、せめて葬儀費用は負担させるのが当然という世間一般的な感情や常識などから、現在は加害者に葬儀費用を負担させています。
葬儀費用は原則として、130万円〜170万円の範囲で認められることが多いようです。
葬儀費用とは、病院からの死体運搬費、火葬費、葬儀屋に支払った費用、自動車代、お布施などです。
特別な事情があれば仏壇購入費、墓石建立費などが上記に加えて別途認められることがあります。
香典返しは、他から贈与を受けたものに対するお返しなので損害ではないということで、加害者には請求できないことになっています。
→【関連項目】交通事故被害者のための貸付金制度、給付金制
交通事故で被害者が死亡した場合、もし生きていたとしたら将来どれだけの収入(利益)を得られたかということが問題となりますが、この得られるはずだった利益のことを「逸失利益」といいます。
計算方法としては、基礎収入額から本人の生活費として一定割合を控除した額に、就労可能年数に対応するライプニッツ係数を乗じて算出します。
【基礎収入】×【1−生活費控除率】×【ライプニッツ係数】=【逸失利益】
→ 【関連項目】後遺障害を残して死亡した場合の逸失利益の計算は?
上記の式のそれぞれの意味を以下に説明します。
基礎収入額は1年あたりの金額(年収)で考えます。原則として事故前の現実の収入額を基礎とします。
給与所得者(会社員)なら、賞与を含んだ事故前年の年収額、事業所得者は事故前年の申告所得額が基準です。
死亡していた人が年金を受給していた場合には、年金も基礎収入となり得ます。
女性の平均賃金で考えます。その場合は「全産業、全学歴、全年齢平均」を取ります。つまり全女性の平均ということです。
パートでの収入額と、女性の平均賃金とで高い方の金額で考えます。
事故時おおむね30歳未満の場合は、学生との均衡の点もあり全年齢平均の賃金で考えます。
学生や生徒、幼児の場合は、賃金センサスの男女別全年齢平均賃金の金額を基礎収入額とすることが一般的です。
生活をするためには、給与などの収入から生活費を支払います。被害者が生きていたら当然生活費がかかるわけですから、損害賠償額から控除しなければなりません。そこで、逸失利益の算出にあたっては、収入から生活費を控除します。控除額は、被害者の立場によって次のように異なります。
被害者の立場 | 控除率 |
一家の支柱であった場合(被害者の世帯が主として被害者の収入によって生計を維持している) | 30〜40% |
女子であった場合(女児・主婦を含む) | 30〜40% |
男子単身者であった場合(男児を含む) | 50% |
労働能力喪失の対象期間は、基本的には
「死亡から67歳まで」の年数とされています。被害者の地位、健康状態、能力などによってはそれを超えて考えることもあります。
67歳間近、あるいはそれを超える年齢で死亡した場合は「死亡時の年齢の平均余命の半分」の年数を労働能力喪失期間と考えます。
幼児や小中学生の場合は、「18歳から67歳までの49年間働ける」と考えて計算します。
対象期間は年数ですが、中間利息を控除するので係数を掛けます。
逸失利益は「将来の損害」を今まとめて支払うというものなので、その利息分を差し引いて(控除して)支払うことになります。その中間利息控除係数として、ライプニッツ係数が使われます。
例えば「5年分」なら、年収の○%(等級によって違う)を単に5倍するのではなく、係数(5年は4.5797)を掛けるのです。
定年がある場合でも、定年後67歳までは再就職をして働くことが可能であると考えられています。ただし定年後の逸失利益については定年前までの収入額よりも減額されることもあります。
死亡慰謝料は、死者の年齢・家族構成により、次の通りの請求ができます。また、事故態様・加害者の対応などにより増額が認められることもあります。
下記は「民事交通事故訴訟・損害賠償額算定基準」(通称赤い本。裁判基準などとも呼ばれる)の基準で、これには民法711条所定の者(近親者)の慰謝料も含めた総額とされています。
→【関連項目】自賠責保険の基準での死亡慰謝料はこちら
被害者の立場 | 慰謝料額 |
一家の支柱の場合(被害者の収入によって被害者の世帯の生計が維持されている) | 2800万円 |
一家の支柱に準ずる場合(主婦や養育を必要とする子供を持つ母親、高齢な父母や幼い兄弟を扶養している独身者) | 2500万円 |
その他の場合(独身の男女、子供、幼児等) | 2000万円〜2500万円 |
〜コラム〜 |
〜コラム〜 |
関連項目 |